11月9日(金)
久々の雨です。たまには雨も季節を感じてよいものかもしれません。中間考査が終わりました。いよいよ後期の折り返し地点にやって来ました。ここからが1つの勝負時!こけないようにすることも大切ですが、こけることを恐れずに走り続けていきたいと思います。太宰府中学校の来年を占う大切な時期に入っていきます・・・
11月8日(木)
今日は中間考査です。最後まであきらめない。無回答を作らない。この2つが最初にあって結果につながっていくと思います。全生徒による全力を期待しています!
11月7日(水)
今日の1時間目は、校長による全校道徳を体育館で行います。「失敗することの大切さ」をテーマに授業を進めますが、朝から不安だらけです。「この授業、失敗したらどうしよう」、「この授業、本当に生徒にとってよい授業になるんだろうか」・・、昨日も眠れませんでした。でも、たとえ失敗したとしても、そこから反省して前へ進んでいけばいいのかなと自問自答しています。果たして、どうなるのか・・・
11月6日(火)
昨日から、放課後に行われている試験前の学習会に、福岡女子短期大学の学生6名が、応援に駆けつけてくれています。ありがたいことです。生徒の皆さんも、この機会にぜひ勉強で少しでもわからないことがあればドシドシ質問して下さい。当然、先生達にも遠慮なく質問して、ひとつでもふたつでもわからなかっったことが『わかった』と実感してほしいと願っています・・・
11月5日(月)
また1週間が始まります。HPの11月のページがまだ開設されていませんので、10月のページに書いています。もうしばらくお待ち願います。今週は中間考査もあります。太宰府中の課題の1つは家庭学習の定着が不十分なところです。学校と家庭が共に鬼となって家庭学習の定着に努めさせる必要があると思っています。「人に負けてもいい。でも、自分がやらなければならないことを、やろうとしない自分の心の弱さだけには負けるな!」。家庭学習、今こそ、やるべき時なのです・・・
11月2日(金)
7日の1時間目、全校道徳を行います。「失敗したっていいんだよ」をテーマにして、みんなで失敗について考えていきます。どんな展開が待っているか楽しみと言うか不安だらけですが、やるだけやってみます。そして、失敗に終わったとしても、きちんと振り返りながら改善すべき点を明らかにして、行動していきたいと思います。失敗したっていいんです。失敗をそのままにしてはいけません。失敗から学び、学んだことを行動に移す。それこそ、前へ進むことができると思っています。

太宰府小学校での歌声交流会
11月1日(木)
11月になりました。朝は肌寒く、外もだんだんと薄暗くなってきました。多くの車がヘッドライトをつけて走っています。昨日、太宰府で見た初めての風景と出会いました。観世音寺付近にたくさんのコスモスが咲いていました。「へー、太宰府ってなんかいい街だな!」と改めて感じた一瞬でした。人との出会いばかりが出会いではないのかもしれません。何気ない風景や自然との出会いが心を動かしてくれます。生徒達も、この太宰府中学校で友だちや先生達との出会いと同時に、たくさんの学びからの出会いを通して、自分の感性に磨きをかけてほしいと願っています。
10月31日(水)
いよいよ10月が終わります。明日から11月、あっという間に平成最後の1年間が終わろうとしています。4月から突っ走ってきた太宰府中です。たくさんの種を蒔いたつもりですが、果たしてどれだけの芽が出たことか?全ての答えは生徒の姿から見えてくると感じています。

筑紫地区道徳研究会 野口教諭の研究授業
10月30日(火)
久々に学校に戻ってきたような気がしています。文化祭も無事に終わりました。新しく創り出された太宰府中の文化を大切にして、これからの学校生活に生かしてほしいと願っています。11月が目の前です。3年生は、いよいよ進路決定の時がやって来ました。誰にも平等に与えられている時間を大切にして後悔のない進路決定、そして努力を継続してほしいと思います。努力とは、継続の積み重ねしかありません。そこに言い訳は無用です。自分自身に厳しさをもって挑んでほしいと思います・・

10月23日(水)
明日は文化祭です。学校では、生徒作品等の展示は26日までは行われていますので、お気軽にご来校いただきご覧ください。生徒達もきっと喜びます!太宰府中は今、ちょっとしたミュージアムになっています・・。
  
  
 
10月22日(月)
いよいよ今週は、水曜日に文化祭が行われます。全生徒が1つになって、心に残る素晴らしい一日であることを期待するばかりです。当日は、開会式に楠田市長がかけつけてくれることになっています。太宰府中学校の底力を多
くの方々にご覧戴きたいと思います!

文化祭展示会場から
10月20日(土)
今日は土曜日ですが、土曜授業日になっています。また、下足箱前フロアや3階研修室等では、生徒作品の展示を行っています。保護者や地域の皆さん、どうぞご自由に学校へおいでください。何のお構いもできませんが、太宰府中生徒の笑顔と元気が、きっと素晴らしい贈り物になるものと考えています。時間は、9時から12時までとなっています。どうぞ、よろしくお願いします・・
10月19日(金)
明日は『土曜授業』の日です。文化祭の展示関係の公開も行います。ぜひ、学校見学がてら来られませんか?夏の改修工事で学校も綺麗になりつつあります。いつでも、どこでも、気軽に学校に来て戴ける環境作りも大切にしたいと思っています。これからの学校作りは、いかに知恵を発揮するかです。知識から知恵への転換!まさに、新指導要領がめざすものと同じではないでしょうか?
10月18日(木)
11月17日(土)のドリカム講座は、太宰府市長の楠田太蔵市長をお迎えして行います。失敗から何を学び、どのように行動してきたかなどを中心にお話ししてもらいます。保護者の皆様、地域の皆様も参加していただけたらありがたく思います。日時は、11月17日(土)午前9時から体育館で行います。また、11月26日(月)のドリカム講座には、太宰府市青少年育成市民の会のご協力を戴き、元法務省沖縄少年院法務教官 武藤杜夫様をお迎えして、武藤先生と非行少年たちとの魂の交流の体験をお話して戴きます。こちらも、ぜひご参加していただけるとありがたいです!日時は、11月26日(月)14:30から体育館で行います。太宰府中学校は、ドリカム講座を通して、生徒達の夢をはぐくんでいきたいと考えています。
10月17日(水)
「太宰府中失敗学」がスタートしました。失敗学とは、「成功の反対は失敗ではない。なんにもしないことだ!」を始まりとして、失敗を恐れずにチャレンジすることや失敗したときの対処の方法などを学ぶと共に、「太宰府中ドリカム講座」では、講師の先生を招き、2回にわたって「失敗することの大切さ」を教えて戴きます。11月17日(土)は、太宰府市長の楠田太蔵様をお迎えします。「朝の失敗学講座」もはじまりました。先生方のこれまでの失敗をおおいに語っていただきながら、生きるヒントを生徒につかんでほしいと願っています・・
10月16日(火)
10月は各学校での研究発表会や対外的な会議等で学校を不在するときが多くなります。来週は全国中学校校長研修会で鳥取に行ってきます。学校は、文化祭に向けて毎日賑やかな空気が流れています。文化とは、人間が創りだした価値ある新しい物です。太宰府中に新たな文化が創造されることをおおいに期待しています・・
10月11日(木)
学校には毎日のように、ドラマが待ち構えています。笑いあり、涙あり・・、それを一つ一つ乗り越えながら前へ前へと進んでいます。笑いにも、涙にも共通していることは、コミュニケ-ションの大切さではないでしょうか?たった1つの言葉の掛け違いが悲しい涙をつくります。たった1つの言葉かけが、励ましと勇気を与えそこに笑顔をつくります。コミュニケーション能力の低下が叫ばれる今こそ、学校では、コミュニケーション能力の育成を図らねばならないと思うこの頃です・・
10月10日(水)
文化祭に向け、各学級では歌声が響き始めました。初めは、合唱というより騒音に近いような音が最近は、少しずつ歌声に変わりつつあります。本番が楽しみです。今年は合唱コンクールの審査員として福岡女子短期大学音楽科の教授にも審査をお願いしています。プロから見た的確な太宰府中生徒の合唱の評価をお聞きしたいと思っています。

太宰府市夢プロジェクト「ふるさと大使」多賀城市訪問
10月9日(火)
今日から後期が始まります。秋休みの3日から5日まで、「太宰府市中学校夢プロジェクト」として市内中学校8名を「ふるさと大使」として任命し、太宰府市との友好都市宮城県多賀城市に行ってきました。本校からも、3年生の中村君と畑田さんが参加しました。多賀城市では東日本大震災で被害にあった場所へのフィールドワークや市内中学校を訪問しての交流などを行ってきました。この3日間の学びをまとめ、全校生徒へ報告会を行う予定です。
10月2日(火)
今日は、前期の終業式です。前期の通知表を配布します。教科の評定も気になるところですが、どうぞ、担任の所見にもしっかり目を通してほしいと思います。前期の学校生活での成果や課題が記されています。担任所見から、ご家庭でお子様のこれからの生活のあり方についてお話していただければありがたく思います。一方的な説教ではなく、家族での対話をぜひお願いします・・・
10月1日(月)
いよいよ10月突入です。今日は、3年生にとって大切な学力診断テストが行われます。進路決定に向けた重要な一日となります。『逃げるな!さぼるな!くじけるな!』の気持ちを持ち続け、最後の最後まであきらめずに、無回答だけは作らないようにしましょう。
校長先生のお部屋へ戻る
|