11月

11月30日(木)
 ええ言葉だな・・
  

11月28日(水)

 いよいよ12月を迎えようとしています。3年生にとっては、もう入試が目の前に迫っています。まずは体調管理に気をつけて毎日を過ごしてほしいと願っています。朝、家を出るときは、まだ暗闇です。夕方も暗くなるのが日一日と早くなってきています。秋から冬へ・・、季節を感じる太宰府の景色です。
  
 人権擁護委員の方々による『デートDV』に関する授業の様子
11月27日(火)

 昨日のドリカム講座、本当に心に染みた講演会でした。命の大切さ、仲間を大切にすること、自分が変わることの大切さ・・、生徒達も真剣に聴いていました。3年生の講座後の感想には、みんなたくさんの思いを書いてくれていました。関係者の皆様には深く感謝します。学校では絶対に出来ないことを、まさに地域の教育力が支援していただいたと思います。共育への一歩を踏み出すことが出来たと考えます。
  

11月26日(月)

本日、14:30より太宰府中学校第三回ドリカム講座を行います。今回は、太宰府市青少年育成市民の会とコラボして、元法務省沖縄少年院法務教官 武藤杜夫先生をお招きします。非行少年たちとの魂の交流・・、本気で生きることの大切さを生徒達に学ばせたいと思います。太宰府中では、地域の教育資源を積極的に活用しながら共育を推進していきたいと考えています。
 
福岡女短期大学とのコラボ事業『放課後学習会』
11月22日(木)

土曜日の「教育の日」に行われた「ドリカム講座」終了後、3年生のM君が突然、校長室を訪れ、市長さんに、自分の夢を語り始めました。自動車関係の仕事に就きたいこと、そのためには、もっと勉強しないといけないこと、なにかいつもと違う真剣なM君を見たような気がしました。市長さんから「いつでも市長室においで!市役所の三階にあるから!」とありがたい言葉・・、でも市長さん、M君なら本当に突然訪れるかもしれませんよ!
  
 校長室で熱く夢を語ったM君と楠田市長!

11月21日(水)

土曜日は市長をお招きしての「ドリカム講座」を行いました。『自分自身の生き方を考えながら夢や目標をもつことで失敗を乗り越えることが出来た!』などのお話をして戴き、生徒からの鋭い質問にも丁寧に答えて戴きました。公務多忙にもかかわらず本校に来校していただいた市長に深く感謝します。
 


11月17日(土)

 
本日は土曜日ですが、「教育の日」としてドリカム講座、授業参観、修学旅行説明会、学校運営協議会が行われます。ドリカム講座では、太宰府市長 楠田太蔵様をお迎えして、生徒に夢や目標をもつことの大切さをお話していただきます。生徒の皆さんは市長からの熱きメッセージをしっかり心で受け止め、明日からの行動に生かしてほしいと願っています!
11月15日(木)

 
昨日、嬉しい知らせが地域の方からありました。『二日市のイオンのフードコーナーで、外国人2人が飲食をしていて、食べ物を散らかし、飲み物もこぼした状態でその場を立ち去っていきました。その時に、太宰府中の女子生徒3人が散乱したテーブルを綺麗に片付けてくれていました。本当に素晴らしい生徒達だと思いました・・』すぐに全学年でその3人を探し出し、1年生の女子生徒3人だったことがわかりました。校長室に呼んでほめてあげました。話を聞く中で感心したことは、3人の生徒は『良いことをしよう』と思ってやったのではなく、自然な気持ちの中から『誰かが片付けないと・・』という気持ちで行動したとのこと。すごいぞ1年生たち!この3人の1年生にみんなで『あっぱれ!』をあげようではありませんか!
                


11月14日(水)

 今日の朝、学校に着くと西の空に虹が縦に伸びて見えました。幻想的というか、いつもと違う気分になりました。昨日は、「朝の失敗学講座」があり、野口教諭から全校生徒にお話をしてもらいました。「失敗のその先には、偶然が生まれるのではなく必然が生まれてくる。この必然を大切にすることが価値ある生き方につながっていく!」必然とは「必ずそうなること」であり、失敗の先にある必然を予測しながら生きることも、もしかしたら失敗を未然に防ぐことにつながるのかもしれません・・。難しい話でしたが、奥の深い野口先生のお話でした・・
11月13日(火)

 太宰府中の昇降口に、『学習が輝く!心が輝く!自分が輝く!』の大横断幕が設置されました。太宰府中の長い歴史の中で作られた学校のスローガンでもあります。この3つの輝くを実現させる共育を、学校、家庭、地域が一体となって推進していきたいと考えています!
 


11月9日(金)
 久々の雨です。たまには雨も季節を感じてよいものかもしれません。中間考査が終わりました。いよいよ後期の折り返し地点にやって来ました。ここからが1つの勝負時!こけないようにすることも大切ですが、こけることを恐れずに走り続けていきたいと思います。太宰府中学校の来年を占う大切な時期に入っていきます・・・
11月8日(木)
 
今日は中間考査です。最後まであきらめない。無回答を作らない。この2つが最初にあって結果につながっていくと思います。全生徒による全力を期待しています!
11月7日(水)
 
今日の1時間目は、校長による全校道徳を体育館で行います。「失敗することの大切さ」をテーマに授業を進めますが、朝から不安だらけです。「この授業、失敗したらどうしよう」、「この授業、本当に生徒にとってよい授業になるんだろうか」・・、昨日も眠れませんでした。でも、たとえ失敗したとしても、そこから反省して前へ進んでいけばいいのかなと自問自答しています。果たして、どうなるのか・・・
11月6日(火)
 昨日から、放課後に行われている試験前の学習会に、福岡女子短期大学の学生6名が、応援に駆けつけてくれています。ありがたいことです。生徒の皆さんも、この機会にぜひ勉強で少しでもわからないことがあればドシドシ質問して下さい。当然、先生達にも遠慮なく質問して、ひとつでもふたつでもわからなかっったことが『わかった』と実感してほしいと願っています・・・
11月5日(月)
 また1週間が始まります。HPの11月のページがまだ開設されていませんので、10月のページに書いています。もうしばらくお待ち願います。今週は中間考査もあります。太宰府中の課題の1つは家庭学習の定着が不十分なところです。学校と家庭が共に鬼となって家庭学習の定着に努めさせる必要があると思っています。「人に負けてもいい。でも、自分がやらなければならないことを、やろうとしない自分の心の弱さだけには負けるな!」。家庭学習、今こそ、やるべき時なのです・・・
11月2日(金)
 7日の1時間目、全校道徳を行います。「失敗したっていいんだよ」をテーマにして、みんなで失敗について考えていきます。どんな展開が待っているか楽しみと言うか不安だらけですが、やるだけやってみます。そして、失敗に終わったとしても、きちんと振り返りながら改善すべき点を明らかにして、行動していきたいと思います。失敗したっていいんです。失敗をそのままにしてはいけません。失敗から学び、学んだことを行動に移す。それこそ、前へ進むことができると思っています。
 

 
太宰府小学校での歌声交流会
11月1日(木)
 11月になりました。朝は肌寒く、外もだんだんと薄暗くなってきました。多くの車がヘッドライトをつけて走っています。昨日、太宰府で見た初めての風景と出会いました。観世音寺付近にたくさんのコスモスが咲いていました。「へー、太宰府ってなんかいい街だな!」と改めて感じた一瞬でした。人との出会いばかりが出会いではないのかもしれません。何気ない風景や自然との出会いが心を動かしてくれます。生徒達も、この太宰府中学校で友だちや先生達との出会いと同時に、たくさんの学びからの出会いを通して、自分の感性に磨きをかけてほしいと願っています。












       校長先生のお部屋へ戻る

Copyright(C) 2004-2011 Dazaifu Junior High School . All right reserved