12月


12月21日(金)
 平成30年の最後の登校日です。この1年の締めくくりにあたり、涙がでるほど嬉しくなるお手紙を地域の方から戴きました。ここに紹介します。
                         女子中学生の善行に感謝
 12月17日(月曜日)午前7時50分頃、五条1丁目地内の太宰府市道上に、前日の雨に濡れたビニール袋やタバコの吸い殻が散乱していました。
 通学途中の貴中学の女子生徒3名が話しながらゴミが濡れてつかみにくい中、素手で拾ったビニール袋にゴミを入れて持ち去りました。
 数分間の出来事でしたが、この行いに大変感激致しました。
何年生の生徒か、勿論名前も不明ですが、該当する生徒に感謝の気持ちを伝えてください。
有り難うございました。
 ※1年生の三人の生徒であることがわかりました。本日の全校集会で、様々な分野で努力した生徒に贈る「MICHIZANE賞」において特別賞を3人の生徒には贈ることにしています。このお手紙を戴いた地域在住の方の豊かな感性にも感謝します。ありがとうございました・・
12月19日(水)
珍客到来!、昨日の朝、2年生の女子3名が校長室を訪ねてきました。その中の1人が「校長先生、相談があります。私は剣道部なのですが、今年1年間、試合に全然勝つことができませんでした。どうしても勝ちたいんです。だから練習もたくさんするけど、この竹刀と一緒にこれから生活しようと思います。学校の中でもこの竹刀をもって生活していいですか?」・・、私は、しばらく沈黙し、出す言葉すら失い、挙げ句、爆笑するしかありませんでした。「おもしろい!その発想がおもしろい!本気でそう考えるのならばやってみてごらん。まずは、担任の先生の理解を得られるようにきちんと説明してごらん・・」、さて、この生徒、今日から竹刀を片手に学校生活を送るのか?楽しみです!
   
   
    竹刀とともに記念撮影
12月18日(火)
今日は、公立高校推薦入試に向けた推薦委員会が行われます。昨日までに、希望する生徒への校長面接を終えたところです。志願理由や将来の夢を聞きながら、1人1人がそれぞれの夢に向かって果敢にチャレンジしようとする熱意が伝わって来ました。「おじいちゃんが機械に関してすごい技術をもっているのを見て、おじいちゃんのようになりたいと思い○○高校を志願します」、「私は人の役に立つ科学者になりたい」、「今は夢はないけれど、高校生活一日一日を誰よりも大切に生活したい。きっとその中から自分の夢が見つかると思う」・・15歳の若者が自分の未来について考え、それを精一杯伝えようとする姿に感動しています・・。
12月17日(月)
今年、最後の1週間の学校生活が始まります。今日の太宰府の朝の気温は7度で県内でも最も寒い気温になっています。生徒の皆さんも体調に十分に気をつけて最後の1週間を過ごしてほしいものです。来週の25日には、2年生生徒会代表4名が、太宰府市の子ども未来会議に参加して、太宰府市の議会場において、未来の太宰府市のあり方について市長へ質問や提言を行います。太宰府中の代表として堂々と参加してほしいと願っています。平成30年もいよいよゴールが目の前です・・・
12月14日(金)
 昨日は夕方から、本校が会場となって、中学校の先生方を対象にした研修会が行われました。200名以上の先生方が参加されました。まさに、『夜の研究発表会』のようでした。筑紫地区の先生方以外にも遠くは宗像市の大島から駆けつけてくれた先生もいました。ありがたいことです。これから若い先生方がどんどん増えていきます。若い先生方に少しでも教師としての力をつけてほしい!そのことが、生徒が社会を生き抜いていくための力につながっていくものと信じています。関係の先生方、本当にありがとうございました!。あ!太宰府中修学旅行は無事に2日目を終え本日帰着します。
12月13日(木)
 昨日から出発した修学旅行1日目、大きな事故もなく無事に予定通り行われているとの報告がありました。今日は2日目、いよいよ京都市内での班別自主研修です。冬の京都を満喫してきてほしいと思います。1年生は進路学習、3年生は推薦入試受験希望者への校長面接が始まりました。入試本番の季節到来です・・
   
 
 電子黒板を活用した社会科の授業
12月12日(水)
 今から、天満宮中駐車場での修学旅行出発式に行ってきます。なんとか天気に恵まれそうです。楽しく、心に残る旅行にしてほしい願っています。『一人ぼっちだけは作るな!』校長からのたった一つのお願いです・・
   
 
大塚教諭による『朝の失敗学講座』より
12月11日(火)
今日は朝から『朝の失敗学講座』があります。今日の担当は大塚教諭です。大塚教諭は人前で話すことが苦手です。でも、その苦手を逆転の発想で、話すこととは別の表現力を高めていくことで自分の苦手さを克服してきたという経験を、今日は全身を使った表現で示してくれるようです。楽しみです・・・
12月10日(月)
 今日は、いつもより寒い!太宰府恐るべし!とにかく寒い!底冷えの朝の職員室です。今週は2年生の修学旅行がスタートします。木曜日は、太宰府中に200名以上の地区内の中学校の先生方が集まっての夜の研修会も行われます。金曜は、筑紫地区中学校校長会が本校であります。たくさんのお客様を迎える1週間です。そして、いよいよ翌週は冬休み前最後の1週間です。最後の力を振り絞りながら平成最後の締めくくりを進めていきます!
12月7日(金)
 今日は寒い!というか、普通の冬の朝の冷え込みなのかもしれません。いよいよ来週は、2年生の修学旅行が実施されます。2泊3日の関西への旅行です。ぜひ、心に残る旅にしてほしいと願っています。理想の旅行は、『三都物語』をテーマにして、奈良、京都、大阪を三日間、その全てを生徒達が計画を立て、行動し、関西の方々とたくさんふれ合いながら学ぶ旅行が出来たらと考えています。誰にも頼らずに自分たちだけで力を合わせて過ごす修学旅行があってもいいのかもと想像だけを膨らませる今日この頃です・・・
12月6日(木)

 今日の朝は、少し冷え冷えしています。寒暖の差が大きい数日ですが、健康管理には十分留意して生活してほしいと思います。3年生は今、進路決定に向けた進路相談が連日行われています。最後の最後まで目標に向かって継続した努力をすること!苦しいのは自分だけではないのです。仲間もみな同じ気持ちです。だからこそ、教室の中で互いに声を掛け合いながら励まし合うことが1番のエネルギーになります。最後の最後まで応援し続けます!
12月5日(水)
 昨日お知らせした大学生による道徳の授業参観、10名ではなく30名を越える学生達が太宰府中学校にやってくるとのこと。ありがたいことです。今日の1時間目に全学級で道徳の学習を公開していきます。未来の教師達が何を見て、何を感じるのか・・、未来の教育への一助になればと思っています。
   
 
在る学級の道徳の授業の様子から
12月4日(火)

 明日は、近隣の大学生約10名が太宰府中学校の道徳の授業を参観に来られます。学校にお客様を迎えることは、学校にとっても刺激があって良いことだと考えます。昨日は、太宰府市社会科カリキュラム作成部会の研究授業を本校で行いました。2年生の歴史の授業でしたが、生徒達は立派な態度で授業に参加していました。『学校を外に開く』、この言葉を太宰府中では徹底して実行していこうと思います。
12月3日(月)

 ついに12月に突入しました。朝から強い雨が降っています。生徒達も安全に十分気をつけて登校してほしいと思います。平成最後の年もいよいよこの1ヶ月で終わりを迎えようとしています。この1年が、1人1人にとってどんな1年であったのか、自分自身の生き方への成果と課題は何か、明日への夢はいったいなんなのかを考え、気持ちを新たにする時期でもあると思います。太宰府中学校は歩みののろい牛かもしれませんが、この1年、確かな一歩を踏み出すことができたのではないかと考えています・・・










       校長先生のお部屋へ戻る

Copyright(C) 2004-2011 Dazaifu Junior High School . All right reserved