6月

7月4日(水)
 昨日は、予想以上の台風ではなかったでしょうか?やっぱ、舐めたらいかんのです。何でもそうです。「これくらいでいいだろう」とか「もうよかくさ」や「たいしたことない」などと物事を甘く見て行動してはならないのだと思います。何でそうですが常に、丁寧な注意と予見と正しい判断が大切になってきます。だからこそ、新しい学習指導要領においても、生徒の思考力、判断力、表現力の育成が強く求められていると考えます。以上、昨日の台風からの学びでした。

7月3日(火)
 今日は、台風の影響のために学校は休校になっています。誰もいない校舎はとても静かですが、生徒の声が聞こえない学校は寂しさを感じます。先日、太宰府中ブロック(太宰府中・太宰府小)の学校運営協議会が太宰府小学校で行われました。地域の教育力の高さに驚きました。ある地域の公民館では、小中学生を対象に定期考査前に、学生ボランティアを集めて「学習会」を実施しているとのこと。約70名近くの小中学生が参加したとの報告を受けました。太宰府中学校では「お世話になった地域への恩返し」を合い言葉に、積極的な地域貢献活動を推進しています。木曜日は、地区別集会を行い、自治会長様と生徒によって、何をお手伝いできるのか等についての話し合いが行われます。学校、家庭、地域による「共育」を本格的にスタートさせます。
    

    

7月2日(月)
 7月になりました。HP校長先生の部屋の7月をまだ開くことができないので、6月のところに書き込みます。先週からの大雨で学校にもいくつかの被害が生じているようです。雷による調理室の電気関係箇所の破損や体育館の雨漏り等が起きています。体育館は今週の土曜日から中体連会場になりますので早急の対応を市教委にお願いをしているところです。今日、明日と台風も接近します。対応等につきましては適宜、学校からのメールでお知らせしますのでよろしくお願いします。

6月29日(金)
 
大雨が夜中から断続的に続いています。登校には十分に気をつけて下さい。2年生は職場体験2日目です。集合時間に間に合うように早めに行動してください。この時期は、必ず災害がやってきます。他人事では済まされません。いつ、どこで、何が自分の目の前で起きてもおかしくありません。自分で出来る最低限の危機管理こそ重要であり、そのことを学校と家庭でもしっかり教えていかねばならないと感じています。さて、明日からいよいよ中体連の地区大会が始まります。明日は、サッカー、ソフトボール、男女ソフトテニス、卓球。明後日は、野球があります。太宰府中健児の健闘を祈っています!

6月27日(水)
 今日は朝から蒸し暑いです。このまま気温はどんどん上昇する予感がします。明日から2年生は「職場体験」です。初めての体験で最初は緊張するかもしれませんが、その緊張を乗り越えた先に必ず成長があるはずです。奮闘を期待しています。7月3日は、筑前地区の数学研究会の授業研究会があり、山田教諭が授業を行います。50名近くの先生方が太宰府中に集まります。太宰府中の生徒をとくとご覧いただきたいと思っています。

      

      
   
  1年生の弁当の日

6月26日(火)
 
昨日は「弁当の日」でした。生徒が悪戦苦闘して作った弁当の味はどうだったのでしょうか?HPでも生徒の力作を紹介していこうと考えています。いよいよ6月も終わりを迎えます。7月になると、いよいよ夏休みが目の前に見えてきます。誰にでも平等に与えられた時間を大切にして毎日を過ごしてほしいものです。
     
  

     

6月25日(月)
 良い天気です。今日は「弁当の日」です。生徒が自分でどんな弁当を作ってくるか楽しみです。日頃、家族の人が作ってくれる弁当にどんな気持ちが込められているのかを実感してほしいと願っています。今頃、きっとみんな悪戦苦闘しているのではないでしょうか?お昼の時間が楽しみです。今週は、2年生の「職場体験」も実施されます。学ぶこと、働くこと、生きることの大切さを少しでも学んでほしいと思います。

6月22日(金)
 昨日の授業参観への参加、ありがとうございました。授業参観は、別の意味で、教師を鍛えることにもつながります。日常の授業は、ほとんど他者に見られることはありません。だから、そこに授業づくりへの甘えが生まれてしまいます。これでいいんだという自己満足がうまれてしまいます。そうなると授業の改善は進まないもの。授業とは、生徒が「わかった、できた」と実感した時こそ授業が成立すると考えます。だからこそ、日々の授業改善が大切になってきます。
 「翼を与えるメッセージを伝え、できないことをできるようにするのが教師の使命」
太宰府中職員の合い言葉でもあります!
      
     授業参観の一コマ


6月21日(木)

 今日は授業参観です。どうぞよろしくお願いします。いつも思うこと。太宰府中の生徒達を私は大好きでたまりません。だから、もっともっと伸ばしてあげたいと思っています。太宰府中の生徒がもっている潜在能力は他の中学生に絶対に負けない力をもっていると信じています。でも、自分がもつ無限の可能性にまだ気付いていない生徒が多いのではと感じています。どうか、学校、家庭が一体となって生徒のもつ無限の力に気付かせ、伸ばしていきたいと考えています。そのためにも、どんな小さな事でも、生徒の小さな成功を見逃さず、シャワーのような励ましや賞賛をすることが大切だと思うのです。

6月20日(水)
 やっぱし季節は梅雨なんですね。梅雨らしい朝です。今日も一日が始まりました。明日は、授業参観、進路説明会が行われます。どうぞ、参加の程、よろしくお願いします。昨日は天気の関係で避難訓練は実施できず、消防署の方のお話やDVDを見ながら災害から自分自身を守ることの大切さを学びました。いつ、どこで、どんな災害がやってくるかわかりません。「気付く、考える、行動する」。この3つが出来る力を身につけてほしいと思っています。
     
   
太宰府の季節

6月19日(火)
 今日は、1.2年生は「県学力検査」が実施されます。今回の学校目標は、高い得点を目指すのではなく、「無回答を作らない」ことです。昔と違い、思考力を問う問題が多く出題されます。問題をじっくり読み解き、最後まであきらめずに考え抜くことを目標にして太宰府中学校は挑んでいきます。何にでも果敢にチャレンジする太宰府中学校をみんなで創っていきたいと思います。
     
   
    
中体連に向けて・・

6月18日(月)
うっとおしい雨の朝。一週間がスタートしました。今週も多くの行事が目白押しです。19日は、1,2年生を対象にした福岡県学力検査、避難訓練。21日は、授業参観、3年生は進路説明会があります。時間に追われて生活するのではなく、常に見通しをもって計画的に生活してほしいものです。今週を越えたら7月が見えてきます。7月になれば、中体連真っ盛り。3年生にとって最後の夏がやってきます。悔いのない生活になるためにも「今」を大切にしていきましょう!
    
    
  
 大学生による「放課後学習会」の様子

6月15日(金)
 今日は前期の中間考査です。最後まで考え抜く!無回答を作らない!この2つだけはぜひ実行してもらいたいと思います。入試制度も大きく変わろうとしています。思考力を問う出題の割合が高くなっています。学校でも、今年から定期考査問題には思考力を問う問題を多く出題していく予定です。考え抜いて、判断して、自分の考えを作る。日頃の授業を通して身につけさせたい力です。

6月14日(木)
 放課後、中間考査に向けた「放課後学習会」がおこなわれています。研修室と図書室に多くの生徒がやってきています。大学生の支援を受けながらがんばっています。結果もたいせつですが、その過程こそ大切だと思います。どうぞご家庭でも、結果の指導も必要ですが、過程の努力をしっかり認めてほしいと考えます。子どもの小さな成功をほめて、励ます。このことが自信につながるし、明日につながっていくと思うのです。「何が出来なかったのか」よりも「何が出来たのか」、「どうしで出来ないのか」よりも「どうしたらいいのか」の言葉かけを大切に!

6月12日(火)
 
なんか久々に天気の良い朝を迎えました。今日から試験前の部活中止期間になります。今日から、大学生7名の皆さんに協力していただきながら、「放課後学習会」を実施します。ご家庭でも、ぜひお子様にも参加を呼びかけていただきたいと思います。学習は一人で悩んでも前には進みません。生徒同士、そして大学生の力を借りながら互いに学び合うことが一番だと考えます。3年生では、早朝学習も行われています。「みんなで学ぶ」、学力向上のはじめの一歩なのかも!

       
   
筑紫地区中学校理科研究会 萬教諭の研究授業(11日実施)

6月11日(月)
 また一週間が始まりました。雨のスタートです。今日は10時から家庭教育学級が行われます。今週は中間考査もあり、部活動も中止となります。やるべきことは試験勉強あるのみです。とにかく50分間の試験時間、考えに考え抜いて無回答を作らないこと。生徒諸君の奮闘を期待します!

6月8日(金)
  今日は朝から、うっとしい雨と湿気!やっぱ梅雨です。学校では、今日の午後に中体連に向けた「選手激励会」が行われます。試合に出場する以上、ビリではだめなのです。2番でもだめなのです。優勝をめざさなければならないのです。
太宰府中健児の健闘を祈っています。中体連は明後日の小郡陸上競技場で開催される陸上大会からスタートします。
 月曜日には、「家庭教育学級」があります。「私の履歴書」を演題にして校長のはちゃめちゃ人生を紹介しながら、家庭での子どもへの接し方などについてお話したいと思います。

6月7日(木)
 
今日は、大変忙しい一日になりそうです。お二人の先生の授業診断、そしてお二人の教育実習生の査定授業、4時間目には運営委員会、夜はPTA役員会・・。どんな一日になることやら!来週は中間考査もあります。試験勉強に向けた「放課後学習会」も予定されています。筑紫女学園大学、福岡女子短期大学の学生さん達が支援に来校されます。家庭学習を確実に行いながら、わからない所はドシドシ先生や支援の学生さん達を活用して欲しい!遠慮は無用です。どうかご家庭でも「わからんところは、先生達に聞きに行きなさい」と声かけの方をお願いします。

6月6日(水)
今日も小雨が降っています。本格的な梅雨の模様です。今週の月曜から始まった「マンデーあいさつ隊」の五条駅前での朝の挨拶運動は、なかなか好評のようです。地域の方からお電話をいただきました。「中学生の元気な挨拶に、月曜日から元気をいただきました」とのこと。嬉しい限りです。生徒が地域に飛び出し、地域から学ぶ。そして、地域の方々からのお叱りやお褒めの言葉が、生徒の反省や自信となって自己成長を促していきます。これこそ学校と地域の関係のの中で創られるコミュニティ・スクールの醍醐味でもあります。学校、家庭、地域の教育力がトライアングルとなって、生徒の心に素敵な音色を響かせていきたいと願っています。
        
    
【生徒会と女子テニス部の「マンデーあいさつ隊】
6月5日(火)
 梅雨に入っても雨のない日が続いていましたが、今日は雨が降りそうです。今日から、全教師の授業の状況を診断する授業診断を開始します。授業こそ日々改善を行いながらよりよい授業を創っていかねばなりません。そのことが生徒に力をつけてあげることにつながります。それぞれの教師が、授業に対する強みと弱みをもっています。授業診断では、自分の授業での弱みを発見しながら、強みを最大限に伸ばしていけるようプラス志向の診断を実施していきます。授業改善には、時間がかかるものですが、粘り強く継続して行きます。
         
      【先日の集中校内研修の様子】

6月4日(月)
 今日から毎週月曜日の朝、生徒会と部活動の生徒がコラボして、五条駅前で「マンデーあいさつ隊」を結成し、出勤、通学前の皆様へ元気なあいさつを贈ります。月曜日、休み明けでみんな少々疲れ気味、そんな中を中学生のげんきなあいさつで元気な一週間を送ってほしいとの願いから「マンデーあいさつ隊」が結成されました。毎週月曜日7時40分から行います。どうぞよろしくお願いします!

        
【天満宮スケッチ大会を行いました】




       校長先生のお部屋へ戻る

Copyright(C) 2004-2011 Dazaifu Junior High School . All right reserved