7月

7月31日(火)
 28日のサッカー県大会、太宰府中見事な勝利を収めました。台風直撃の北九州の門司で風雨の悪天候の中での勝利でした!今日、引き続き県大会での試合が行われます。それにしても、保護者の応援団がすごかった。絶叫あり!悲鳴あり!試合も見ものでしたがあの凄まじい応援もみものでした。今日の健闘を祈ります!

7月27日(金)
 明日は、サッカー部の県大会が北九州市の門司で行われます。張り切って応援に行こうと思います。それにしても連日の暑さにはお手上げ状態です。各部活とも十分に注意しながら練習を行っているところです。現段階での熱中症の報告は入っていません。今後とも水分補給や十分な休息の時間をとりながら練習に取り組んでいきます。

7月26日(木)
 今日は、終日、校内での職員研修が行われます。8月には校内でのOJT研修も実施します。S教諭、F教諭、A教諭にそれぞれの実践について発表してもらい、3名の先生方の技をみんなで共有していきたいと考えています。特に若い先生達には、先輩教師のもつ多くの技を1つでも盗み、自身の教師力向上につなげてほしいと期待しています。

7月25日(水)
 部活動の練習が毎日行われています。3年生が引退して、1・2年生の新チームで練習が行われています。どの部活動も新鮮な空気の中で目標を新たに練習に取り組んでいます。グランドからは暑さにも負けない大きな声が響いています。今日は、午後からサンパレスで吹奏楽コンクールが行われます。夜は天満宮のお祭りです。夏休みに入っても忙しい学校です。
   
 
【ネットいじめ防止教室から】

7月24日(火)
 夏休みに突入しました。とにかく今年の夏は災害級の酷暑だと朝のテレビで言ってました。熱中症は命に関わります。十分な注意と予防が大切になります。確実な水分補給をご家庭でもご指導下さい。学校のいくつかの部活動では熱中症対策として、練習時間を通常より早めて開始するようです。ご家庭にご迷惑をおかけしますが、ご理解の上どうぞよろしくお願いします。

7月20日(金)
 明日から夏休みです。夏休みの思い出は、毎日、毎日、なぜか昼ご飯は『冷やしソーメン』でした。嫌というほど昼は『冷やしソーメン』だったのです。その理由もわかりませんでしたが、大人になって母親に聞くと『一番、作るの楽やったから』と教えてくれました。おかげで、私はしばらく『冷やしソーメン』を見るのさえ嫌な時代がありました。お盆になると田舎のばあちゃんの家にいったものです。いとこ連中と蚊帳の中でプロレスごっこしたものです。そして、忘れられないのはばあちゃんが作ってくれる黄色いカレーライスが忘れられません。茶色のカレーでなくて黄色いカレーでした。夏休み、たくさんの体験をしながら、多くの人と関わりながら、学校では出来ない学びをたくさんしてほしいと願っています。自分の夢を探し、広げ、追いかける準備をしっかりしてほしいと思います。8月27日、338名全員が元気に太宰府中に帰って来てください!
   
【安達教諭 数学の授業】

7月19日(木)
 いよいよ明日を乗り越えたら夏休みが始まります。この異常気象はいったいどうなるのでしょうか?今も、まるで夏休みまっただ中のような暑さです。前期前半が終わりますが、何とか無事に太宰府中学校も終わることが出来そうです。まだまだ解決しなければならない課題は山積してはいますが、338名が全員で明日を迎えることが出来る事が最大の喜びだと感じています。
 
  
 
【祝 サッカー部 剣道部 筑前大会出場!】

7月18日(水)
昨日は、7人制ラグビー、リオオリンピック日本代表キャプテンを務められた桑水流裕策(くわずる ゆうさく)さんをお招きし『第1回ドリカム講座』を開催しました。生徒が中心となって進行していきました。生徒からの質問があったり、実際に生徒とラグビーをしてもらったりと、暑い体育館ではありましたが、価値ある時間を共有出来たと思います。桑水流選手から2つの学びがありました。『夢を達成させるために大切なことは、準備を怠らないこと!準備の積み重ねが夢を叶えることにつながっていく!』、『今、夢を持ててない人は、毎日の生活の中で小さな目標を見つけて、行動してみること!小さな目標をもつことの継続で必ず夢と出会える!』。桑流水選手からの学びを大切にして毎日の生活を送ってほしいと願っています・・。
 
  
 
【第1回ドリカム講座】

7月17日(火)
 3連休が終わりました。3連休といっても、学校では中体連大会真っ盛り。夜は地区の夏祭りも始まりました。生徒達は大会や夏祭りの支援等、奮闘した3日間ではなかったでしょうか?前期前半も今週で終了します。今日は、夢や希望をもつことの大切さを考える『ドリカム講座』が行われます。桑水流裕策さんへの生徒達の質問もおもしろい質問がたくさん集まっています。熱さの中にも有意義な時間にしたいものです。
   
 
【夏祭りの風景】
7月13日(金)
 昨日は夕方から、筑紫地区中学校の校長先生18名をお招きして、筑紫地区の中学校の先生方約60名近くを対象にした研修会を太宰府中で行いました。その中で嬉しい言葉を戴きましたので紹介します。『太宰府中の生徒は、気持ちの良いあいさつをしてくれます。しかも、その挨拶はさせられている挨拶ではなく心から発する自然な挨拶ですね』。心が震えるくらいに嬉しい気持ちになりました。また、別の方から『理科室がどこかわからなくて、男子と女子の二人の生徒に場所を尋ねたら、親切にも理科室まで連れて行ってくれました』・・。これこそ、太宰府中伝統の『太宰府魂』が脈々と受け継がれているのだと実感したところです。この太宰府中生徒のもつ良さが、地域の中でもっともっと発揮されるようにしていきたいと考えています。

7月12日(木)
 とにかく太宰府は暑いです。ニュース見てたら、私が昨年まで勤務していた宗像市とは気温が3度以上違います。この暑さを、何にでもチャレンジする熱さに変えて生徒諸君にも奮闘努力してほしいものです。夢は逃げません。自分が夢から逃げているだけです。夢は明日を切り拓くマスターキーだと思っています。自分自身に自信をもち、常に夢を探し追いかける。そんな太宰府中生徒を創っていきたいと考えるこの頃です。赴任して3ヶ月半、ふと考えていることです・・。

7月11日(水)
 来る7月17日の火曜日に、太宰府中第1回「ドリカム講座」を開催します。この講座は、夢や目標をもって生きることの大切さを学ぶ講座です。第1回は、7人制ラグビー、リオオリンピック日本代表キャプテンを務められた桑水流裕策(くわずる ゆうさく)さんをお招きし、全校生徒に向かって、夢をもつことの大切さをお話していただきます。保護者や地域の皆様もご自由にご参加下さい。
 日時 平成30年7月17日(火曜日)9時30分開会
 場所 太宰府中体育館
 どうぞよろしくお願いします!
  詳しい案内は、HPのお知らせの中にある「保護者へのお知らせ」の中に掲載しています。

7月10日(火)
 梅雨が開けました。いよいよ夏本番です。夏休みも、すぐ目の前まで来ています。充実した夏休みの生活が出来るための準備を今こそしておくべきだと考えます。昨日、筑前地区中学校数学研究会の公開授業を、山田教諭が行いました。50名近くの参加者がありました。生徒達も緊張することもなく、普段通りの態度で授業に臨んでいました。「太宰府中の生徒は、とても素直ですね・・」、参加された1人の方から戴いた言葉です。この言葉を自信として、一歩ずつ太宰府中の歩みを進めていきたいと考えています。
    
  
      
  
【公開授業の一コマ】

7月9日(月)
 
日曜日は各会場で中体連地区大会が行われました。土曜日が中止になったっため、過密なスケジュールの中でどの学校の選手達も中学生らしい姿で一生懸命に挑む姿が見受けられました。今週の土、日も引き続き大会が行われます。太宰府中生徒の「一生懸命」を期待しています。勝っても、負けても1人1人にとって素晴らしい体験になると信じています。この言葉を太宰府中生徒に贈ります。
「人に負けてもいい。でも、やるべきことをやろうとしない自分の心の弱さだけには負けるな!」
中体連の試合は、そりゃ勝った方がいい。でも、試合を通じて、今、自分がやるべきことは何なのかを常に考え行動してほしい。そのやるべきことをやろうとしない弱い自分にだけはなってほしくありません。試合に勝つためにも、、どうぞ自分自身にだけは負けないで下さい。健闘を祈っています!

7月6日(金)
 大雨のため、本日の登校時間を9時にしています。安心、安全メールでもお知らせしています。この雨から、いつ脱出出来るのでしょうか?今週は、土日に多くの中体連大会も予定されていますが、どうなることか?昨日は、校区内の自治会長様にお集まりいただき、「地区別生徒集会」を行いました。生徒が行う地域への恩返し!生徒諸君!、あなたたちの力を地域の方々は期待しています。地域の中で多くの体験をして、「自分だって役に立つんだ!」、「こんな協力が出来たんだ!」という実感をもってほしいと願っています。そのことが、きっと自分自身への自信につながっていくと思います。
    
  
【地区別生徒集会】

7月5日(木)
 今日は、校区内の自治会長と生徒達との「地区別集会」が行われます。生徒達による地域貢献活動について、何が出来るのかを話し合い、積極的に地域への恩返しをするための会議です。PTAの地域委員会の皆様が集会の運営に携わっていただきます。学校だけでは絶対に出来ない直接体験の場を家庭、地域が受け皿となって生徒の活動を支援してもらいます。太宰府中の「共育」を我々大人が推進し、未来を生き抜く生徒の育成を目指していきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
   
  
  
【2年生職場体験】

7月4日(水)

 昨日は、予想以上の台風ではなかったでしょうか?やっぱ、舐めたらいかんのです。何でもそうです。「これくらいでいいだろう」とか「もうよかくさ」や「たいしたことない」などと物事を甘く見て行動してはならないのだと思います。何でそうですが常に、丁寧な注意と予見と正しい判断が大切になってきます。だからこそ、新しい学習指導要領においても、生徒の思考力、判断力、表現力の育成が強く求められていると考えます。以上、昨日の台風からの学びでした。

7月3日(火)
 今日は、台風の影響のために学校は休校になっています。誰もいない校舎はとても静かですが、生徒の声が聞こえない学校は寂しさを感じます。先日、太宰府中ブロック(太宰府中・太宰府小)の学校運営協議会が太宰府小学校で行われました。地域の教育力の高さに驚きました。ある地域の公民館では、小中学生を対象に定期考査前に、学生ボランティアを集めて「学習会」を実施しているとのこと。約70名近くの小中学生が参加したとの報告を受けました。太宰府中学校では「お世話になった地域への恩返し」を合い言葉に、積極的な地域貢献活動を推進しています。木曜日は、地区別集会を行い、自治会長様と生徒によって、何をお手伝いできるのか等についての話し合いが行われます。学校、家庭、地域による「共育」を本格的にスタートさせます。
    

    

7月2日(月)
 7月になりました。HP校長先生の部屋の7月をまだ開くことができないので、6月のところに書き込みます。先週からの大雨で学校にもいくつかの被害が生じているようです。雷による調理室の電気関係箇所の破損や体育館の雨漏り等が起きています。体育館は今週の土曜日から中体連会場になりますので早急の対応を市教委にお願いをしているところです。今日、明日と台風も接近します。対応等につきましては適宜、学校からのメールでお知らせしますのでよろしくお願いします。

       校長先生のお部屋へ戻る

Copyright(C) 2004-2011 Dazaifu Junior High School . All right reserved