8月

8月31日(金)
 秋の虫が鳴いています。そろそろ夏の終わりが近づいてきたのでしょうか?昨日の午後は他の学校で会議がありました。その学校の始業式は9月3日とのこと。学校はガランとしてました。太宰府中は生徒がみんないます。なにか違和感を感じた時間でした。1年生が今日帰ってきます。来週からは339名の全員が揃っての生活が始まります。
   
                     【自然教室の一コマ】
8月30日(木)
 今日の朝の段階で、『自然教室』に行っている1年生は、体調不良者もなく、全員元気に2日目を迎えているようです。現在、朝のつどいが行われているとの連絡が入りました。天気が心配ですが、全員元気に多くの体験をしてきてほしいと願っています。学校全体を見てもスムーズな夏休み後の学校生活をスタートすることが出来ているようです。太宰府丸は、再び港を離れ、長い航海へと旅立ちました。航海が後悔にならぬようならぬよう全員で荒波を乗り越えていきます!
8月29日(水)
 1年生は今日から3日間、佐賀県での『自然教室』を行います。自然の中で、友だちや先生達と思いっきりふれあいを深めて来てほしいと思います。2年生は、今日の午後、保護司の皆様から規範意識向上に向けた授業を受けます。3年生は今日から3日間、学力テストに向けた集中特訓型の授業を行います。各学年、目標達成に向けて充実した時間にしてほしいと思います・・・
8月28日(火)
 昨日から2・3年生は、これまでの古くて暗い教室から一新して、真新しい明るい教室での生活が始まりました。教室の改修に携わっていただいた方々への感謝の気持ちだけは忘れずに自分の教室を大切にしてほしいと思います。移動式の黒板、明るい照明、広い窓、明るい木目の床等々・・、教室が輝いています。でも生徒1人1人が輝かなければ何の意味もありません。夢を抱き、夢を追いかけ、転んでも立ち上がり・・、そんな過程の中から輝く自分が見えてくるはずです。七転八倒の太宰府中健児の健闘をおおいに期待しています!
8月27日(月)
 いよいよ今日から新たなスタートです!2・3年生は、真新しい教室での生活が始まります。太宰府市への感謝を忘れることなく、きれいな教室を大切にして素晴らしい学校生活を送って欲しいと願っています。私自身、太宰府中での生活が5ヶ月終わろうとしています。太宰府中のよさや課題が少しずつ見えてきました。課題解決へ向け、全職員で邁進していく覚悟です。生徒達が10年後の未来をしっかりと生き抜く力の基盤を中学校で育てていきたいと考えています。やりますばい!
8月23日(木)
 昔からテレビの24時間テレビがある頃は「あー夏休みも終わった!」と悲しい気持ちになったものでした。この気持ちは毎週日曜日にサザエさんを見る頃に「あー、明日からまた学校だ!」という気持ちと共通しています。今年は24時間テレビの翌日から学校が始まります。どんな学校生活が待っているのか!、どんな出会いがあるのか!、どんな喜びや困難が待っているのか!・・、どうかそんな事を考えながら、ワクワクした気持ちで27日を迎えてほしいものです。マイナスではなく何でもプラス志向に物事を捉えながら一緒に生活していきましょう。「どうにかなるさ!」、「何だって出来るさ!」、困ったときは1人で悩まずに、どうぞ学校の先生達を頼ってほしい!それが出来る太宰府中学校だと信じています!
8月22日(水)
 甲子園が終わりました。雑草軍団、金足農業旋風が吹きまくった今年の甲子園でした。明日、本校では、職員の校内研修会に、筑紫中央高校野球部監督である森山博志先生を招き『私の選手育成論』についてお話をして戴きます。森山監督は、筑紫中央、三井、福岡工業、糸島の弱小チームをすべて県大会へ出場させる高い指導力をお持ちです。決して、管理的な指導ではなく、選手の心に迫りながら、野球を通しての人間形成を目標にしてチームづくりを行ってこられました。太宰府中の生徒達を私たちがどのように育成すべきかについて真剣に研修に励んでいきたいと考えています。
8月21日(火)
 前期の学校評価結果が出ました。教師、生徒、保護者からの学校への評価結果について、今後、具体的に分析を行い、学校改善に向けた課題の明確化、解決の方策について明らかにしていきたいと思います。結果については、後日、学校だよりやHPで公表していきます。学校は、現状に満足したらいかんのです。常に前を向いて改善、改革を進めていくことが生徒のためだと信じています・・

   
 
 【8月18日全校生徒が参加した地域資源回収】
8月20日(月)
 いよいよ夏休みも残り一週間となりました。学校生活に向けての身体と心の準備をしっかり行ってください。まずは起床時間と就寝時間を守ること。そして、9月初旬の学力診断検査に向けてしっかり学習をしておくこと。何かを成し遂げるために絶対に必要なことは、「準備」です。学校生活への「準備」を怠ることなく、今週を乗り越えてほしいと思っています!
8月18日(土)
 今日は土曜日ですが、太宰府中では、ほとんどの生徒が、自分が住む地域の資源回収に朝から取り組んでいます。各自治会の皆様やPTA環境委員会の皆様のご指導やお手伝いをいただきながらの貴重な体験活動です。やらされる自分ではなく、自ら進んでやる時間であってほしいと願っています。そして、地域の大人から叱られたり褒められたりして、自分自身に磨きをかけてほしい!学校では絶対に出来ない経験です。奮闘を期待しています。
8月17日(金)
 今年もお盆が終わりました。いよいよ夏休みも終盤です。生徒諸君は、学校生活にスムーズに入れる準備を始めて下さい。1年生はすぐに自然教室があります。せっかくの機会を体調不良等で台無しにしないようにしてほしいと願っています。9月初旬には、全学年、学力診断検査もあります。十分に自分の力を発揮してほしいと思います。そのためにも、残された夏休みの時間を決して無駄にせずに過ごして欲しいと思います。いよいよ学校が始まりますバイ!
8月9日(木)
 夏休みに入って思うのですが、ソフトボール部が元気のいい練習をやっています。強くなりそうな予感がします。野球部も先輩達の残した伝統をしっかり引き継ごうとする姿勢がしっかり見えます。テニス部は相変わらず元気がいいです。サッカー部も少人数ながら懸命にボールを追いかけています。暑いグランドですが生徒達の清々しい姿が毎日見られます。今日も、生徒達から元気をもらいたいと思います。
8月8日(水)
 今日は、電車で学校へ来ました。学校へ着いた途端に汗がどっと出てきます。この暑さがもしかしたら当然になるのでしょうか?27日から学校が開始されますが、厳しい残暑も予想されています。十分な危険予測のもとに学校を動かしていかねばなりません。目の前にある一つ一つの困難という山を丁寧に乗り越えていこうと思います。太宰府中学校は、歩みののろい牛なのかもしれません。でも、一歩一歩と着実な歩みをすることで必ず前に進むことが出来ると信じています。さ、今日も一日がんばりましょう!
8月7日(火)
 先週の土曜日から日曜日にかけて、校区内の各地域で夏祭りが開催されました。生徒達も地元との夏祭りの支援を行いました。受付や司会や販売、そして事前の準備等、自分たちが出来る事をお手伝いしていました。学校では学べないことを地域で学ぶ。大切な直接体験の場だと感じています。地域の皆様、ありがとうございました。共育を今後も積極的に推進する太宰府中学校をめざします!
  
  
 
   

8月2日(木)

 8月になりました。今日も、学校では一日研修が実施されます。どれもこれもが生徒のため!私たち教師には「これでよし!」という言葉はありません。常に課題をもって、課題解決に挑む!これこそ教師の使命だと思います。研究と修養に今日も太宰府中教師は臨んでいきます!

8月3日(金)
 連日の暑さが続いています。部活動では万全の体制で熱中症対策に努めていますが、それでも熱中症寸前の生徒が出てしまっています。今後とも十分に安全管理に努め指導を行っていくことを職員全体で再確認しました。起きてからは遅いのです。ご家庭でもお子様の十分な健康管理をお願いいたします。





       校長先生のお部屋へ戻る

Copyright(C) 2004-2011 Dazaifu Junior High School . All right reserved