9月28日(金)
昨日、『命の大切さを学ぶ講演会』を行いました。山本美也子先生をお招きして、貴重なお話を伺うことが出来ました。飲酒運転による交通事故で息子さんの命を奪われ、そこから、飲酒運転をしない輪を広げたいという一心で講演活動を続けられて来たとのこと。講演回数も1000回を超えたと伺いました。80分の講演でしたが、お話の全てが心に染みるものばかりでした。生徒達が、山本先生のお話を心で聴いて、命の大切さに気付き、考え、そして正しく行動できる人になってくれればと強く願っています・・・

9月27日(木)
今日は、学校とPTAの共催で『命の大切さを学ぶ講演会』を実施します。講師に山本美也子先生をお迎えし、『命の大切さを学ぶ教室』を演題としてお話をしていただきます。山本先生はご存じの通り、息子さんを飲酒運転による交通事故で亡くされています。その後、「飲酒運転撲滅活動」の先頭に立って、積極的に命の大切さや飲酒運転の撲滅を講演活動を通して訴えてこられました。生徒諸君!今日の講演で、1つでも多くのことを感じ、そして行動できる大人への準備をしてほしいと願っています・・・
9月25日(火)
明日は、太宰府市教育委員会による学校訪問が午前中に行われます。生徒の様子、教師の姿、太宰府中学校の現状等を見て戴き、さまざまな面からご指導を受けます。いつも通りの太宰府中学校の姿をご覧いただきたいと考えています。文化祭に向けた歌声も聞こえ始めました。秋本番です!
9月21日(金)
今日は朝から雨です。そして明日から三連休。校区内では祭りも行われます。中体連新人戦に向けた練習や、地域のお祭りの支援など、生徒の活躍の場がたくさんある三連休なのかもしれません。充実した三連休であるとともに、しっかりと心身を休ませる三連休であってほしいと思っています。「やるときゃ徹底してやる!休むときは思いっきり休む!」そんな生き方も価値ある生き方なのかもしれません・・
9月20日(木)
今日は、午後から経過2年研修として、栗林教諭が代表授業を行います。各地域から約20名の先生方が来校されます。自信をもって、いつも通りの授業を行って欲しいと願っています。昨日は、学級の生徒達に言いました。「明日はがんばれよ!よかや!。とにかくわかってなくても、どしどし手を挙げて発表しなさい!」と・・・。栗林教諭の健闘を祈る一日です!
9月19日(水)
朝夕はもう秋です。日中はまだ残暑もありますが、間違いなく秋がやって来ています。学校も生徒諸君は落ち着いた学校生活を送ることが出来ています。3年生は、いよいよ本格的な受験の準備を行う季節となりました。2年生は、学校のリーダーとして行動する時がやってきます。1年生は、本物の中学生になるべき時です。それぞれの学年がそれぞれの目標をしっかり持ち、前へ前へと進む秋にしてほしいものです・・・

【サポーターズクラブの除草作業に参加した野球部の仲間達】
9月18日(火)
3日間の連休中、早朝からサポーターズクラブの皆様のご協力により、運動場の除草作業をしていただきました。おかげで、運動場が一気にきれいになりました。本当にありがとうございました。OBの方まで応援に駆けつけてくれました。感謝の気持ちでいっぱいです。学校は、いよいよ9月の後半を迎えます。10月に入ると前期が終了です。この1年間の後半に突入します。時間がどんどん過ぎていきます。誰にも平等に与えられている時間を生徒1人1人が大切にして生活してほしいと思います・・。
9月14日(金)
首が回りません。日中ずっとパソコンの前でたくさんの資料を作った関係で、同じ姿勢でいたのが原因かもしれません。昨日は、激痛で眠れませんでした。体調不良はやはり生活する上で支障をきたすもの。生徒達にも、いつも元気でいてほしいと思います。体の健康、心の健康、この2つを学校と家庭が協力しながら元気な生徒を育てていきたいと首痛が私に教えてくれたような気がします・・・
9月13日(木)
昨日、2年生が調理実習で作った料理を持ってきてくれました。卵焼き、ほうれんそうののゴマ和え、さつま汁。卵焼きはほどよい甘さがあり優しく焼き上がっていました。ほうれんそうのゴマ和えは絶品です。これは、夜のお酒のつまみとして最高の料理です。辛口の日本酒にきっとあうはずです。そして、さつま汁、少しぬるめでしたが具だくさんで食べ応えあり!昼食を食べない私にとって思いがけない嬉しいプレゼントでした!生徒諸君!調理実習の際は、ぜひ校長室にも料理をお届け下さい!待ってます!
9月12日(水)
太宰府中学校では、今日から全校で『MITIZANEスタディシート』を導入します。帰りの会の時間に、今日一日の授業のめあてとまとめを振り返り、何を学習したのかを確かめていきます。そして、家庭学習で何をやるのかを明らかにさせていきます。学びの振り返りを継続させながら、学習意欲の喚起と家庭学習の定着を目指していきたいと考えます。さて、どんな成果があるのか?生徒のためなら何にでもチャレンジする太宰府中です!
9月11日(火)
期末考査2日目です。最後の最後まで諦めない態度で、この1日を過ごしてほしいと願っています。諦めないといえば、ホークスもいよいよ首位が近づいて来ました。選手達の諦めない姿が、今の好成績に繋がっていると思うのです。奇跡が起こるのか?、奇跡とは偶然に起こりうるものではありません。奇跡とは、結果に裏打ちされた継続した努力が成果となって現れるものだと考えます。テストも同じ、努力のない100点はあり得ません。努力の先にこそ100点があるのです。今日の生徒の健闘努力を期待しています!
9月10日(月)
今日から2日間、前期の期末考査が行われます。「無回答だけは作らない」、これだけは最低の目標として取り組んでほしい!これからのテスト問題も大きく変わって来ます。知識重視から、思考力や判断力、表現力が問われる問題が高校入試や大学入試でも多く出題されるようになってきます。そのためにも、日頃から、「私は〜だと考えます。なぜならば〜だからです」と明確に言えることが大切になってきます。特に「なぜならば〜だからです」と根拠ある自分の考えをもてる力をつけていく必要があると思うのです。
【3年生の学級活動の様子】
9月7日(金)
今日から定期考査前部活中止期間となります。月と火の2日間のテストに向けしっかりと準備を行ってほしいものです。ご家庭での厳しきご指導をお願いします。こんなことを聞いたことがあります。子どもを指導する時、その指導の方法は『甘く、冷たい指導ではいけない!優しく、厳しい指導でなければならない』ということ。いかがでしょうか?私は、まさに核心をついていると思います。甘やかしてはいけないのです。でも優しさはたっぷりと与えるべきです。冷たい指導は子どもの心を閉ざしてしまいます。でも、厳しさは、子どもの心に生きる糧を与えます。違うのでしょうか・・・!
9月6日(木)
3年生はいよいよ本格的な受験に向けた季節がやってきます。『自分に負けるな!』校長からのメッセージです。
『人に負けてもいい!でも、やるべきことをやろうとしない自分の心の弱さだけには負けるな!』
未来の自分を真剣に考え、夢をもち、夢実現のための通過点が高校受験です。今は、行ける学校を選択するのではなく、行きたい学校を選択し、最後まで懸命な努力を継続させること!努力の積み重ねこそ花を咲かせます!
9月5日(水)
太宰府中学校では、今年、教師全員が執筆して一冊の本を製作します。全生徒へ配布して、様々な場面で活用したいと考えています。題して『失敗したっていいんだよ〜しくじり先生からの熱きメッセージ〜』です。失敗を恐れずチャレンジしてほしい!失敗を乗り越えて自信をもってほしい!成功の反対は失敗ではない!なにもしないことだ!それぞれの教師の人生の中での失敗談や、失敗を乗り越えた経験等を生徒への贈る言葉として製作していきます。どんな本が完成するか?完成を楽しみにしています!
9月4日(火)
なんかでかい台風が近畿地方を襲うみたいです。本当に、災害は一過性ではなく、日本の中では当然のように起こるものになっています。いつ、自分に被害が訪れてもおかしくない時代です。今日の台風、被害が最小限であることを祈るばかりです。学校では、夏休みが終わり、スムーズな学校生活がスタート出来ています。これも、夏休み期間中のご家庭での指導の成果だと思います。学校と家庭、この2つが両輪となって生徒は成長します。このことだけは互いに理解し合いながら目の前の生徒を育てていきたいものです・・。さ、また1日が始まります。みなさん、お互いにがんばりましょう!
9月3日(月)
9月になりました。今日も朝から秋の虫が鳴いています。セミの声は消えました。間違いなく秋が近づいています。今日は、全校で学力診断検査が実施されます。とにかく、点数を取ることよりも、最後まであきらめずに考え抜く!そして絶対に無回答を作らない!この2つを1番の目標にして臨んでほしいと思います。太宰府中生徒に今、一番必要なことは、目標をもつこと!あきらめないこと!失敗を恐れないでチャレンジし続けることです!


【1年生 自然教室】
校長先生のお部屋へ戻る
|