3月25日(月)
太宰府中での1年間が終わりました。今日から、新しい年に向かっての準備が始まります。準備なくして成功無し!平成31年度の学校教育目標も思い切って変えます。学校組織も変えていきます。どれもこれも生徒1人1人に少しでも力をつけてほしいから・・。学校には夢とロマンがあります。そして、ドラマがたくさん待ち受けています。多くの方々のご支援をいただきながら太宰府中はまた一歩新しい道を歩んでいきます。この1年間、本当にありがとうございました。
3月22日(金)
※地域住民からお電話をいただきました。(平成31年3月20日受電)
昨日(平成31年3月19日)、中学校の1年生の男子生徒が荷物が多く困っていた女性を助け、自宅近くまで荷物を持ってあげたとのことです。
その方は、一昨日(平成31年3月18日)まで入院し、退院したばかりだったので、とてもうれしかったとのこと。
GOODJOB!!学校には保護者や地域の方から多くのお電話をいただきますが、このような知らせが何よりも嬉しくて嬉しくて・・。今日、全校生徒に紹介し、優しい行動の輪を広げていきたいと考えます。
3月20日(水)
いよいよ金曜日は平成最後の修了式です。今年から部門を大きく広げて制定した「MICHIZANE賞」の表彰も行います。今年から「皆勤部門」も作っています。この1年間、無遅刻無欠席で頑張り抜いた生徒達をしっかり評価したいと思います。そして4月には新入生を迎えます。来年度の新入生は4学級編成でのスタートです。本格的に新年度に向けた準備が始まります!
3月19日(火)
昔、デパートの最上階には大食堂がありました。食券を買うと国鉄時代の切符のような食券を渡されます。注文するのはいつもカレーライス。なぜ、カレーライスなのか?。ご飯とカレーが別々に出されます。カレーは銀色の壺のような入れ物に入っています。家のカレーは皿にご飯とカレーが盛られます。だから、カレーとご飯が別々にやってくるカレーライスに憧れたものでした。そうそう、昔は食堂での相席なんか当たり前だったような気がします。テーブルの上にあるヤカンに入ったお茶と湯飲みを見知らぬ者同士が譲り合いながら取る光景も思い出されます。まさに昭和です。ちょっとしたことでも、人と触れあう時があったような気がします。平成に入り、人と触れあわなくても何でも出来るようになりました。平成が間もなく終わり新しい時代がやってきます。昭和と平成が融合するような時代にはならないのでしょうか?ふと、そんな事を考えた朝の校長室です・・・
3月18日(月)
今年から実施した、生徒に夢や目標をもって生きることの大切さを伝える「ドリカム講座」、今年は3回実施しました。この「ドリカム講座」は、外部から講師をお招きして、学校の教師だけでは教えることの出来ない、人間としての価値ある生き方について多くのことを学ぶことが出来たと思っています。来年度も実施予定です。保護者、地域の方々の参加をお待ちしています!
3月15日(金)
昨日、学校での運営委員会で4月からの学校経営方針を説明しました。皆さんきょとんとされてました。「前年踏襲主義の打破」、今年と同じ事はやりません。残すべきは残しつつ、変えることは変えていく。スクラップ&ビルド方式での学校改善を推進させたいと考えています。失敗したらまたやり直します。公立の強さは倒産がないことです!思いっきりやりますばい・・
3月14日(木)
今日は、公立高校一般入試の合格発表です。時間があれば朝の天満宮詣に出かけようと思います。そりゃ合格が1番よいことです。でも精一杯の結果の不合格は、これからの未来に向けてきっと価値があるものと思っています。たとえ、今日の結果が不合格でも、その過程に精一杯の努力があったのであれば、その努力は必ずや明日につながっていくはず・・。大学入試13連敗を経験した私だからこそ、確信持ってそう言えます!精一杯の失敗が明日を切り拓いていくんです・・
3月13日(水)
太宰府の街には、どこの街にもない教育資源がたくさんあります。果たして、これらの教育資源を学校は有効に活用出来ているのだろうかと考えています。新しい学習指導要領において「社会に開かれた教育課程」の構築が位置づけられている今こそ、学校での学びを地域で活かす教育活動を仕組む必要があります。学校での学びを基盤にして、太宰府に係わる企業等とコラボしながら未来の太宰府を創造する教育機会があってもおかしくありません。太宰府だからこそ出来る学びがきっとあるはず・・。夢が広がっています!
3月12日(火)
8日(金)の第39回卒業証書授与式は、多くの皆様のお力添えのお陰をもちまして無事に終えることが出来ました。本当に有り難うございました。129名が全員参加しての卒業式でした。学校になかなか登校出来ていなかった生徒も全員参加し、大きな声で呼名への返事をしていました。残された在校生、そして教職員全員で新たな太宰府中の道を拓いていきたいと決意を新たにしています・・・
4名の担任も輝いていました!
3月8日(金)
本日、第39回太宰府市立太宰府中学校の卒業証書授与式を行います。厳粛な中にもあたたかい祝福の気持ちが込められた式となるよう、在校生、全職員で取り組んでいきます。團 伊玖磨作曲の太宰府中校歌を全員で声高らかに歌い、卒業生の門出を祝いたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
3月7日(木)
今日は、3年生の修了式、同窓会入会式があります。午後からは、在校生全員での会場準備です。学校長式辞も完了しました。あとは本番で、式辞を忘れずに会場にもっていくことだけ。真心込めて式辞を読み上げようと思います。卒業生の呼名への大きな返事と感動の式歌、そして在校生の式に参加する立派な態度を期待して明日を迎えたいと思います。
3月6日(水)
今日は、公立高校の一般入試です。健闘を祈るのみ!そして、明後日は卒業式。3年生の旅立ちの日です。在校生全員で心を込めて卒業式の準備を始めます・・・
この1年間も、もうすぐゴールにたどり着きます・・・
3月5日(火)
明日は公立高校一般入試があります。いよいよ高校受験も最後を迎えます。全力尽くすのみです。金曜日は卒業証書授与式、旅立ちの時です。学ぶこと、働くこと、生きること、この3つだけは一生忘れないで自分自身の努力を継続してほしいと思います。そのためにも大切なことは、「行動」することです。「行動」することで歩みは着実に前へ進んでいくはず・・。「信は力なり!」
3月1日(金)
3月になりました!4月に出航した太宰府丸も、いよいよ1年間の航海のゴールがもうすぐ見えてきます。たくさんの荒波を越えてきました。でも、なんとかゴールにたどりつきそうです。生徒の力、教師の力、家庭や地域の力が1つになってこそ乗り越えることができたと信じています。この3月を乗り越え、4月から新たなスタートです。前年踏襲主義を打破しながら新しいチャレンジに太宰府中は挑んでいきます・・
校長先生のお部屋へ戻る
Copyright(C)
2004-2011 Dazaifu Junior High School . All right reserved