11月25日(月)
今日は『弁当の日』!
今日は、今年2回目の『弁当の日』です。どのような力作が揃うか楽しみにしています。今は朝の7時、悪戦苦闘している生徒達の顔が浮かんできます。ご家族への感謝の気持ちと食への関心を、弁当つくりを通して高めていってほしいと思います!
福岡女子短期大学の食物科の学生の皆さんによるお弁当づくりの指導
11月22日(金)
電子黒板が5台やってくる!
太宰府中に電子黒板が5台導入されます。授業において先生の説明を聞くばかりでなく、視覚を通して、より学習の理解が深まることが期待されます。12月から、太宰府中の数名の教師を、電子黒板の先進地である宗像市の中学校へ派遣し研修を行います。そして1月には、電子黒板の活用に優れた技術をもつ河東中学校の脇田恵理子先生を講師としてお迎えして、全教師で研修を行い、電子黒板の有効活用を図っていこうと考えています。
太宰府中の文化『太中太鼓』
11月21日(木)
災害からお年寄りを守るために中学生が出来ること
来週、防災について学びに宮城県へ行ってきます。災害が発生したときに、最初に守るべきは、幼い子供達やお年寄りだと考えます。そのような時に、もしかしたら中学生が役に立つことがあるのではなかろうかと考えています。自分の命を守るのが第一とするのは当然です。自分の命の安全を確認した上で、何が出来るのか、何をしなければならないのか・・。多くのご意見を聴いてきます。太宰府中校区内の自治会においても、高齢化率が非常に高い地域も存在します。よりよいコミュニティ形成のために若い中学生達が出来ること・・・。勉強してきます。
11月20日(水)
もうすぐ「お弁当の日」
11月25日、今年2回目の「お弁当の日」がやってきます。生徒が自分で自分のお弁当を作って学校へ持ってくる日です。毎日、お弁当を作ってくれる家族への感謝の気持ちを改めて持つとともに、食の大切さを実感する一日です。今日は、福岡女子短期大学の食物科の学生達が、お弁当のレシピ等についてアドバイスしてくれます。積極的に質問しながらオンリーワンのお弁当作りを期待しています。
6月の「お弁当の日」から
11月19日(火)
どんなに遠くても・・
家から学校への道、車の中で力一杯大きな声で歌を唄う時があります。苦しいとき、思いとおりに行かない時、自然に叫びながら唄う歌があります。浜田省吾の『家路』・・。この歌の中に次のような詩があります。
「どんなに遠くても たどり着いてみせる 時のはざまにいつの日か 魂を解き放って
どんなに遠くても たどり着いてみせる 石のような孤独を道連れに 空とこの道出逢う場所へ」
太宰府中学校、多くの課題はありますが、どんなに遠くてもたどり着いてみせたいと思っています・・・
1年生SEL−8S「はっきり断ろう」
11月18日(月)
もう11月の真ん中に来た!
はやいもので、11月18日、もう11月の真ん中を通り過ぎました。11月終われば12月、そして新しい1年を迎える事になります。3年生は受験生として当然のことですが、1年生、2年生も、誰にも平等に与えられている時間だけは大切に使ってほしいと思います。心の決定者は自分自身です。時間を大切に使うも無駄に使うもすべては自分自身・・。今日一日、自分が出来ることは何なのか、何をしなければならないのかを考えながら小さな一歩を歩んでみてほしい・・
11月14日(木)
待っとるけんね!
先週の土曜日に実施された「教育の日」に、太宰府小学校、太宰府東小学校の6年生を対象に、理科と体育の「体験授業」を実施しました。小学校6年生には、中学校への入学に当たっての構えを、今からつくっておいてほしいと願っています。「体験授業」の後は、部活動見学も実施し、中学校の香りを味わってくれたと考えます。
11月13日(水)
今週は中間考査あり!
今週は中間考査が行われます。放課後は、福岡女子短期大学の学生の支援を頂き「とびうめ学習会」を実施しています。また、馬場地区では「夜の公民館学習」も実施されます。目の前にある勉強する機会のチャンスを逃すことなく、1つでもわからなかった事が「わかった!」と言える時間にしてほしいと思います。
とびうめ学習会
11月9日(土)
今日は「教育の日」!
今日は土曜日ですが「教育の日」として、出校日になっています。1時間目は、全校生徒対象の「情報モラル講座」、2時間目は「授業参観」、3時間目からは小学校6年生を対象にした「体験入学」での授業体験や部活動見学、、そして「学校運営協議会」とたくさんのプログラムが準備されています。秋空の中で充実した一日になることを期待しています。
3年生「保育体験」
11月8日(金)
中学生の未来に贈るコンサート!
11月6日(水)、九州交響楽団の皆さんによる「中学生の未来に贈るコンサート」が行われ、全校生徒で本物の「音」に触れてきました。生徒代表による指揮あり、ホークスの応援歌あり、ディズニーメドレーありと、日頃経験できない素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。最後は、九響の皆様へのお礼として、恒例の太宰府中おもてなし隊がステージ上で、名物「オーシャンゼリゼ!」を声高らかに舞い、九響の方々から「前代未聞のお礼!」「ブラボー!」等の大喝采を頂きました・・・
11月6日(水)
365日の紙飛行機!
「人生は紙飛行機 願い乗せて飛んで行くよ
風の中を力の限り ただ進むだけ
その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか
それが一番大切なんだ さあ 心のままに・・・」
そうなんです。生き方、在り方を教えてくれていると思うのです。まさに「太宰府中失敗学」の根底に流れているものがこの詩の中にあるような気がします・・・
11月5日(火)
対話的な学びへの挑戦!
新しい学習指導要領において、「対話的な学び」が重視されています。この「対話的な学び」は、単なる意見発表の場ではなく、互いの考えを共有しながら、より深い自分の考えを構築することを目標にしています。その際に大切なスキルは「聴く力」ではないでしょうか?。相手の話を傾聴しながら、自分の考えを深めること。この「聴く力」こそ、「対話的な学び」を成立させるものではないかと考えています。太宰府中でも、全ての教科で「聴く力」を育成しながら価値ある「対話的な学び」を成立させていきたいと考えています。
11月1日(金)
いよいよリーダー交代へ!
10月30日(水)に生徒会認証式が行われ、生徒会役員、専門委員長が2年生、1年生中心の新しいメンバーに引き継がれました。太宰府中の明日を切り拓く若き獅子たちの奮闘を期待しています。
バトンタッチ
校長先生のお部屋へ戻る
Copyright(C)
2004-2011 Dazaifu Junior High School . All right reserved