12月24日(火)
夢の途中!
令和最初の一年がやがて終わりを迎えようとしています。太宰府中も今日、午後に全校集会を開き、明日から冬休みです。この一年、いろいろな事にチャレンジしてきました。成功もあり、失敗もたくさんありました。でも、その1つ1つを乗り越えて今日を迎えることが出来ました。学校を支えていただきた保護者、地域の皆様へは、感謝の気持ちばかりです。太宰府中は、まだまだ『夢の途中』です。令和二年も生徒と教師、師弟同行しながら歩みを進めていきます。皆様にとりまして、良き年末年始をお迎えになられることをお祈りいたします。
12月23日(月)
後期の折り返しへ!
いよいよ明日を迎えると、後期の折り返しとなり冬休みに入ります。9月からの4ヶ月間、毎日のようにドラマが繰り広げられました。『学校は夢とロマン!学校には、毎日ドラマがある!』、世界中の職場の中にあって、学校ほど変化に満ちあふれた職場はないのではと感じています。教師と生徒が師弟同行しながら明日を切り拓いていく。まさに夢とロマンだと信じています。短い冬休み、3年生は進路実現に向けて一瞬の時を大切にして過ごす、そして、2年生、1年生は来たるべき令和2年度への夢や目標を探す冬休みにしてほしいと願っています。
太宰府中おもてなし隊
12月20日(金)
四匹のおっさん!
どんなに時代が変わろうとも、もつべきは『友』ではないでしょうか?そのためにも、学校や家庭において人間関係を構築できる能力を育てるべきだと感じています。私には、『四匹のおっさん』と称する友がいます。1ヶ月に1回必ず会います。会って何をするでもないのですが、『四匹のおっさん』が集まるだけで何か心がホッとするのです。元気がもらえるのです。やっぱり『友』とは人生の宝物なのかもしれません。今年の最後は、29日に『四匹のおっさん』が集まる予定です。生徒の皆さん、この1年、どれだけの『友』をもてましたか?・・・
12月19日(木)
太宰府中コミュニティバンド!今年も大活躍!
太宰府中吹奏楽部は、今年も多くの地域貢献をしてくれました。校長が勝手な命名している『太宰府中コミュニティバンド』として、地域の祭りや小学校の音楽会等に参加してくれました。太宰府中では、毎週月曜の早朝に、五条駅前で、部活動生徒による『マンデーあいさつ』も実施しています。学校全体を挙げて、地域貢献活動を推進させていきたいと考えています。
12月18日(水)
剣道部!新人戦県大会ベスト8!
太宰府中剣道部が、先日開催された中体連新人剣道県大会に出場し、惜しくも準々決勝で敗れましたが、見事ベスト8という輝かしい結果を残しました。今年の中体連新人戦では、バレー部女子が筑紫区大会優勝、そして剣道部が筑前大会2位と近年にない活躍をしてくれました。その他の部活も含め、今後の成果をおおいに期待しています!
12月17日(火)
冬休みまであと1週間!
早いもので冬休みまであと1週間になりました。『この1年の太宰府中の成果は何ぞや?』と考えるこの頃でもあります。たくさん失敗もありました。でもこれだけは胸を張って言えることは、みんな失敗しても、決して逃げなかったこと。歯を食いしばりながらも前を向いて進み続けたこと。もしかしたら、これが太宰府中のこの1年の成果なのかもしれません・・・。
12月16日(月)
修学旅行団、無事帰還!
2年生の修学旅行団が、3日間の旅を無事に終えて帰還しました。この3日間、学年の目標を100%達成させての素晴らしき旅行であったと報告を受けました。校長からの4つのお願い@一人ぼっちをつくらないAルールを守るB先生たちに迷惑をかけないCみんないい顔して帰ってくることを、見事に守ってくれたことに感謝します。2年生の底力を見せた3日間であったと思います。学校リーダーとしての明日からの活躍を期待しています!
12月13日(金)
太宰府中の活動を全国に発信します!
来年2月8日(土)に実施される『世界遺産学習全国サミットinなら』において、太宰府中学校が本年度実施した『おもてなしプロジェクト』について発表することが決定しました。全校生徒で心を込めて作った『おもてなしグッズ』やとびうめタイムの『オモプロ講座』で発案したスタンプラリーなどについて発表します。太宰府中生徒のおもてなしスピリッツを全国に発信します!
12月12日(木)
修学旅行!順調です!
2年生の修学旅行初日は、すべてのスケジュールを予定通り実施することが出来たようです。体調不良もゼロとの報告を受けています。今日は、奈良へ向かいます。心に残る修学旅行にしてほしいと願っています。あ、引率教師に発熱が1名出たそうですが、生徒とは完全隔離させ万全を期しています!
『夢を探して!』1年生進路学習から
12月11日(水)
修学旅行へいざ出発!
本日、7:30、太宰府天満宮駐車場から、2年生の修学旅行団が予定通り旅立っていきました。体調不良による欠席もなく全員で京都、奈良、大阪への旅が始まりました。出発式では、保護者の皆様による心のこもった応援セレモニーも行われ、上々のスタートではないかと思われます。さあ、どんな珍事件が待ち受けているか、帰ってからの報告を楽しみにしています。団長以下、引率の先生方の健闘を祈るばかりです・・
保護者の皆様からの『いってらっしゃい!」
12月10日(火)
あと2週間!
あと2週間で冬休み!今年もいろいろありました・・。喜びも悲しみもいろいろありました。でも、何かをやっているからこそ、いろいろなことが起きるのだと思います。先週末から学校外での業務が重なり、、やっと学校に出勤できました。気を引き締めてがんばらねば・・
税の作文表彰
12月5日(木)
来週は修学旅行です!
12月11日(水)から、2年生が修学旅行に行きます。2泊3日の予定で、京都、奈良、大阪への旅行です。スローガン「Make a good memory 〜感謝の心で歩む道〜」、どうかたくさんの出逢った方々への感謝の気持ちを忘れずに、楽しく一生の思い出に残る3日間にしてほしいと思います。校長は、のっぴきならねえ事情で同行できませんが教頭先生が引率します。奈良と言えば、そうそう、太宰府中学校の「おもてなしプロジェクト」の取組を来年2月8日(土)に、奈良教育大学で開催される「第10回 世界遺産学習全国サミットinなら」で発表することが決定しました。太宰府中の取組を全国に発信します。これも太宰府中学校生徒の底力です!みんなに、あっぱれ!
道徳の授業の一コマ
12月4日(水)
初任者!奮闘中!
太宰府中学校には、今年4名の初任者の教師がいます。この1年、4名は本当に悪戦苦闘の毎日であっただろうと察しています。確かに、授業の指導技術はまだまだ下手くそです。学校の組織内対応にも弱さを感じる面が見受けられます。でも、この4名の初任者は、日々、絶対に目の前の困難から逃げませんでした。どんなに苦しくても歯をくいしばって毎日の仕事を行っていました。そのことは、決して言葉にしなくても、職員室での姿を見れば一目瞭然です。「初任者だからこそ、思いっきり苦しめ!今の苦しみは、必ず次への大きな糧となる!」、校長からのメッセージとして、いつも心の中で初任者へ確信をもって語りかけている言葉です。確信・・?三十数年前、私自身も初任者として同じ苦しみを経験した教師だったから・・・
初任者授業研究(上段:齋藤教諭 下段:黒崎教諭)
12月3日(火)
教育相談実施中!
12月に入り全ての学年で教育相談を実施しています。3年生は進路希望先を決定する進路相談を、1、2年生は学校生活や家での生活のこと、友達関係のこと、そして将来のことなどについて担任の先生と対話する時間を設けています。限られた時間ではありますが、少しでも心がホッとする時間であってほしいし、3年生にとっては悔いのない進路選択決定の時間にしてほしいと願っています。
何気ない日常の風景
12月2日(月)
令和元年のラストスパート開始!
12月になりました。令和元年も今月で終わります。この1年が太宰府中にとって、どのような時を刻んできたのか?そして何が出来たのか?小さな成功を探しながら、次年度に向けた成果と課題を明確にする12月にしたいと考えています・・・
校長先生のお部屋へ戻る
Copyright(C)
2004-2011 Dazaifu Junior High School . All right reserved