4月27日(土)
今日は授業参観です。そして10連休のスタートです。部活動等もあるとは思いますが、ぜひ、入学後の疲労を少しでも回復させていただきたいと思います。体育祭練習等で生徒達は心身共に疲れがたまっています。ご家庭での配慮をお願いします。
4月26日(金)
明日は授業参観とPTA総会、学年総会が行われます。10連休の初日ではありますが、多くの保護者の皆様の来校をお待ちしております。太宰府中学校、まだまだ発展途上の学校ではありますが、前だけは向いて歩んでいることだけは自信をもって言えます。生徒の姿、教師の姿、そして学校環境等をご覧いただき、ご意見を伺えたらと思います。どうぞ、よろしくお願いします。
SEL−8S「ルールの大切さ」(1年生)
4月25日(木)
検尿の提出が大変良好のようです。検尿提出率筑紫地区1位をめざすのみ!
体育祭結団式
4月24日(水)
昨日は体育祭の結団式があり、いよいよ体育祭の練習が始まります。今年は10連休の関係で練習計画等難しい面も多くありますが、全員の力で記憶に残る体育祭を築いていきたいと考えます。話は変わりますが、現在、検尿検査実施中です。全員の提出を目標としています。ご家庭でのご協力をお願いします。検尿提出率太宰府一を目指します。生徒の健康のためです・・・
4月22日(月)
10連休を目前に控えた1週間となります。時代もいよいよ平成から令和の時代が始まります。お祝いムード一杯ですが、少しだけ心配しているのは10連休後の生徒達の生活の変化です。4月は新しいスタートでもあり緊張感の中にも期待感をもちながら学校生活を送っています。しかし、10連休後に心身ともに疲れが必ずやってくるはず。不登校の兆候や気力の減退傾向が見え隠れしてきます。おそらく誰もが経験する事だと思っています。学校と家庭がしっかり連携を取りながら子どもの様子を見極め、適切な指導、支援をしなければなりません。連休後の子どもの様子をご家庭でもしっかりと見守っていただきまうようお願いします・・・。
4月19日(金)
昨日の遠足の際、校長の生徒への挨拶の中で『今日の目標は、校長先生を見かけたらお菓子をもってくること!』と言ったら、ありがたいことに、大きな袋いっぱいになるくらいにお菓子を戴きました。チョコ、ポテト、飴、グミ、すこんぶ・・、てんこ盛りとはこのことかと言わんばかりに集まりました。嬉しい限りです。食べな申し訳ないと思い、生徒がくれる度にお菓子を口に頬張ると、口の中には、チョコ、グミ、すこんぶ、ポテトが混じり合い、何とも言えない味が生まれます。不味いとも言えず美味そうに食べるのが精一杯でした。かわいい生徒達です。しっかり育てます!
新入生部活動仮入部
4月18日(木)
心地よい天気の中で、昨日、『歓迎遠足』を行いました。大宰府政庁跡まで徒歩、そして、全校生徒でのゲームや鬼ごっこ、たまには童心に戻るのもよいものです。学校生活の中で、たまには思いっきり息抜く時も必要なのかもと思います。なんか、昔の学校はそうだったような気がするのですが・・。さ、今日からまた気持ちを切り替えながら太宰府中学校は前へ進んでいきます。
4月17日(水)
今年から、安心・安全な学級づくり、不登校の徹底予防を目指して、『SELー8Sプログラム』を全校で実施することとしています。試行的に昨年度から実施していましたが、本年度から本格実施となります。1年生では『どうぞよろしく』をテーマに学習が行われました。3年生は、明日、全国学力学習状況調査があります。最後まで全力出し切るのみです。
4月16日(火)
今年から職員室の座席を、1・2年生の先生方については、学年ごとに机を配置するのではなく、教科ごとに配置するようにしました。学年部を解体して、1年部、2年部合同のBGチームを組織したことによるものですが、さてこの効果はいかに?・・。しかし、間違いなく言えることは、先生方の理解もあり、BGチームの動きが想像以上によいものになっています。多分、これまでの学年中心の指導による学年格差は解消されるものと考えられます。学校の活性化につながっていくはず!。おそらく県内でも初の試みなのかもしれませんが1年後が楽しみです・・・。
4月15日(月)
本格的な学校生活がスタートしました。新入生も元気に登校してくれています。今週からいよいよ授業も始まります。3年生は18日に全国学力、学習状況調査も実施されます。そうそう、17日は歓迎遠足です。行事がいっぱいの1週間になりそうです。
部活動の精鋭達!
4月12日(金)
年度当初のあわただしい毎日を過ごしています。昨日は発育測定や生徒会オリエンテーションが行われました。新入生は、緊張の中にも学校生活に慣れようとする姿がいたるところで見受けられました。今日は、学力診断検査です。『最後まであきらめない』『無解答をつくらない』、まずはこの2つを徹底させたいと考えています。
新入生オリエンテーションから
4月11日(木)
134名の新入生を迎え、太宰府中学校は生徒総勢346名の仲間達で学校生活をスタートさせます。山あり、谷ありの1年間が始まります。さ、どうなることか?ワクワクドキドキの太宰府中学校をみんなの力で創り上げていきたいと思います。
若き1年担任の獅子たち・・
4月10日(水)
朝から小雨、入学式開始までにはやんでほしいと願うばかりです。今日は第41回太宰府中学校入学式が行われます。134名の新入生がやってきます。期待と不安をもちながらの登校だと思います。実は、1年生担任の2名の教師も初任者であり、新入生と同じ気持ちで今日を迎えていると思います。それにしても、新入生名簿を見ると、ほとんどの生徒の名前を読むことが出来ません。とにかく個性豊かな名前ばかりです。これが時代なのか?と感じています。今日一日、多くの方々にご協力していただきます。どうぞ、よろしくお願いいたします・・。
4月9日(火)
昨日は、離任式、赴任式、始業式と慌ただしい1日を過ごしました。12名の先生方を迎え、太宰府中も新しい一歩を踏み出します。明日は、入学式です。新入生の顔をみるのを楽しみにしています・・・
離任式 赴任式
4月8日(月)
さあ、いよいよ『太宰府丸』の出航です。どんな1年が待ち受けているのか?どんな荒波にも立ち向かいながら前へ前へと航海を進めていく覚悟だけは出来ています。皆様のご協力が歩みを進める大きな力となります。どうぞ、よろしくお願いいたします!
4月5日(金)
いよいよ春休み最終日です。月曜日は始業式、生徒達がやって来ます。学校とは生徒がいて学校です。生徒が学校の主役であり、私たち教師は、主役である生徒を引き立てる舞台裏の職人に徹していかねばならないと思うのです。生徒が輝く学校づくり・・。だからこそ今年は学校教育目標も一新しました。
『学習が輝く、心が輝く、自分が輝く生徒の育成』を新たな目標として、一歩一歩、前へ進んでいきたいと考えています。
4月4日(木)
1週間の終盤にさしかかりました。学校の4月は本当に怒濤のように過ぎていきます。今年はまだよいほうです。年度始まりの1日が月曜日、そして始業式が1週間後の月曜日。まるまる1週間、新年度の準備が出来ました。普通ならば、間に土日が入ると実質3日程度で準備を完了させねばなりません。残された今日と明日、しっかり生徒を迎える準備を行います。
4月3日(水)
新元号が「令和」に決まり、太宰府が全国的に注目を浴びています。どのテレビを見ても「大宰府万葉会」の松尾セイ子さんがインタビューに答えられていました。松尾セイ子さんは、太宰府中PTA役員のOBであり、本校の「とびうめタイム」の講師でもあります。昨年は、生徒へ大宰府の歴史や万葉かるたの制作を指導して戴きました。価値ある教育資源が豊富にある太宰府で生活する生徒達に、故郷に対する誇りと、故郷への熱い想いを育むことも学校の役割だと考えます。
4月2日(火)
「臨機応変、あうんの呼吸!」、昨日はまさにこの言葉がぴったりの1日でした。人事異動で教師同士の人間関係が薄い中で、互いに声を掛け合いながらスムーズな業務を行うことが出来ていました。今年から、太宰府中学校は、3学年部制を解体し、1・2年部合同のBG(ベーシック・グレード)チームとCG(キャリアアップ・グレード)チームの2チーム制による学年運営を実施します。これまでの1年部と2年部の教師が合同で1・2年生の指導にあたります。この機構改革が成功するカギこそ教師の意識と覚悟であると考えています。詳細は、学校だより等でお知らせします。
4月1日(月)
新しい1年間が今日からスタートします。元号が変わる今日から、どうぞ太宰府中学校をよろしくお願いいたします。人事異動に伴い新しいスタッフでの学校づくりを始めます。
【転 出】
教頭 池田 正歩(学業院中学校教頭へ) 教務主幹 下大迫 直人(太宰府東中学校教頭へ昇任)
生徒指導主幹 山田 健司(福教大付福岡中学校本官へ) 山内 妙子(太宰府西中学校へ)
藤原 義弘(退職) 大石 瑞枝(退職)
【転 入】
教頭 堀 浩二(太宰府市教育委員会から) 教務主幹 高良 悦子(那珂川市教育委員会から)
石橋 眞子(学業院中学校から) 松尾 知子(新任) 黒崎 健慈(新任) 齋藤 祥太郎(新任)
後藤 愛美(新任) 坂田佳代(講師 那珂川北中学校から) 小林 ちひろ(講師) 中島 美咲(事務代理)
また、特別支援教育支援員の冨野 由利さん、本野 直子さんのお二人は学業院中学校へ異動されます。
今年は、新任の教頭、主幹教諭、そして4名の若い初任者が赴任します。ワクワクドキドキの太宰府中学校を生徒と教師、そして家庭と地域が一緒になって創っていこうではありませんか・・・
校長先生のお部屋へ戻る
Copyright(C)
2004-2011 Dazaifu Junior High School . All right reserved