5月31日(金)
地域から学ぶ
今日、令和元年度第1回学校運営協議会が行われます。コミュニティ・スクールとして、学校、家庭、地域が一体となって共育を推進していくための母体となる協議会です。地域、家庭のご協力により生徒達は地域の中で多くの学ぶ活動を行うことが出来ています。学校では絶対に出来ない活動を地域の中で行い、褒めてもらったり、叱ってもらったりすることを通して、自己有能感(役に立つ)、自己有用感(自信)などをもつことが可能になります。太宰府中学校では、『お世話になった地域への恩返し』をコンセプトとして、多くの地域貢献を果たして行きたいと考えています。委員の皆様、どうぞよろしくお願いします。
SELー8S『聞くと聴く』から
5月30日(木)
授業診断スタート
5月27日から、太宰府中教師の授業診断がスタートしました。日常的な授業改善を通して、生徒1人1人の学力の向上を目指して実施しています。授業における中学校の教師の課題として、『しゃべりすぎ』、『50分完結出来ない尻切れトンボの授業』等々の課題があります。授業診断を通して、少なくとも『50分の授業を完結させる』、『個別思考の場、生徒間の対話の場がある授業』を改善の視点にあてながら授業改善を進めていこうと考えています。今日は、初任者の授業診断があります。どんな授業が待っているのか楽しみです!
5月29日(水)
『今』を大切に・・・
体育祭が終わり、通常の学校生活に戻りました。疲労も蓄積しています。気候も梅雨を控えなんだかうっとしい季節を迎えます。しかし、1年間の学校作りの中で『今』こそ、目の前の目標を見失わずに歯を食いしばって生きる時だと考えています。来たるべき6月を、決して逃げずに乗り越えたとき、ある程度の成果が来年の3月には見えてくるはずです。『1年の計は元旦にあり』という言葉がありますが、学校にとって『1年の計は6月にあり』と言っても過言でないと思います。『今』こそ、学校、家庭、地域での共育を進めていきましょう・・・
5月27日(月)
言葉の大切さ
太宰府中の生徒の課題の1つが、『言葉』であろうと考えています。ちょっとした『言葉』で仲間を傷つけてしまう場面が多いような気がしてなりません。何気ない『言葉』が相手の心に深い傷を負わせます。『言葉』によって受けた傷は場合によっては一生残ってしまうこともあります。『言葉を大切に』・・、こんな指導はいつでもだれでもやれるもの。本当にしなければならない指導は、『伝え方』や『聴き方』を徹底して指導することだと思います。1年生が今、まさに徹底した指導をしようとしています。必ず花開くものと信じています・・・
5月24日(金)
私の失敗・・
昨日、やらかしてしまいました。帰宅途中のコンビニで買い物をして、駐車場にとめている車に向かって歩を進めました。何も考えることなく、駐めたであろう場所に行き、当たり前のように自分の車のドアを開けると、なぜか運転席に見知らぬおじさんがいるではありませんか・・。私も驚きましたが、おじさんはもっと驚いておられました。そうなんです、私の車と確信していた車は他人の車だったんです。「あ!え!う!すみません!」と謝り、自分の車を探して逃げるようにその場を立ち去りました。確かに似たような車ではありましたが、何とも恥ずかしい失敗です。どんな時も常に注意を払い行動せねばと反省したところです・・
5月23日(木)
体育祭での学びを生かした学校生活を!
体育祭の疲れを引きずることなく、生徒達は再び日常の学校生活をスムーズに始めることが出来ているようです。体育祭は決してゴールではありません。学校生活をよりよくするための通過点です。体育祭での学びをぜひ日常の学校生活につなげながら、更なる向上を目指してほしいと願っています。生徒諸君には『元気なあいさつ』『時間を守る』『言葉を大切に』この3つを自覚した学校生活を期待しています。
5月22日(水)
やりましたばい!
19日の体育祭!強風にあおられテントが飛ばされそうになりはしましたが、無事に全てのスケジュールを終えることが出来ました。決して派手さはないけれど、心から気持ちの良い体育際を行うことが出来ました。これもご家庭や地域の皆様のご支援のお陰だと感謝しています。体育祭をゴールにするのではなく、生徒1人1人を伸ばす通過点として今日からまた歩みを進めていきます!
5月19日(日)
やりますばい!
もうすぐメールが届くと思いますが、今日の体育祭、予定通りに実施します!皆様のおかげです。生徒達の一生懸命な演技への声援をよろしくお願いします。
5月18日(土)
朝から雨・・・、明日を信じて進みます!
今日は明日を信じて粛々と準備を進めるのみ!話は変わります。井上陽水という歌手の歌の中に『傘がない』という曲があります。歌詞の中に『傘がない・・』と悲痛な叫びをあげる詩があります。高校時代、自分の部屋で『傘がない』を絶唱していたその時、今は泣き父親が部屋に突然入ってきて、『おい、傘ならここにあるぜ』と一本の傘を私に差し出しました。忘れられない思い出です。さ、今から明日の準備です。明日の予報は『曇り』・・。明日を信じて進む太宰府中です・・・
5月17日(金)
何とか明日の雨を乗り越えて日曜開催を!
明日は無情の雨のようです。しかし、最後の最後まで諦めずに体育祭前日準備を実行する予定です。今のところ、日曜日は「曇り」の予報です。明日の雨を乗り越えて、体育祭の日曜開催をめざします!
あと3日です・・
5月16日(木)
天気予報よ!ころころ変わるなかれ!
昨日の朝までは、確かに日曜の天気は晴れ時々曇、信頼度Aでした。ところが夕方になると土曜日にまとまった雨、そして日曜は曇りに変わっていました。天気予報に文句言うつもりはないけれど、なんだか天気が心配です。もうこれ以上、天気予報が変わらないことを祈るばかりです。お弁当等の関係でご家庭にもご迷惑をかけたくない思いもあります。てるてる坊主でも校長室に飾っておこうかと真剣に考える朝です・・・
5月15日(水)
暑い一日になりそうです。そして学校も、体育祭に向けて今日も熱い一日になりそうです。昨日は、リハーサルを行いました。順調に進行している模様です。それにしても1年生の元気の良さを感じています。頼もしい限りです!あとは日曜日によい天気になることを祈るばかりです。今日も一日突っ走りますバイ!
1年生掲示板より
5月14日(火)
よくやった!あっぱれ!心優しき太中の仲間達!
昨日、朝8時10分頃、登校途中の本校生徒が、マンションのゴミ置き場で、カラスによって散乱してしまったたくさんの生ゴミなどを自ら進んで素手で綺麗に片付けてくれました。それを目撃した住民の方から学校へ電話があり「ほめてあげてほしい」との声が寄せられました。心優しき生徒は、こじまくん(3年)、えばたくん(2年)、のなか君(3年)、たけもと君(1年)の4名です。昨年から、太宰府中の生徒が自ら地域の中のゴミなどを片付けてくれるという感謝の声が寄せられるようになっています。本当に素晴らしきこと!この輪をどんどん広げていこうではありませんか!
5月13日(月)
11日土曜日、太宰府中学校サポーターズの皆様のご支援を得ながら、200名を越える生徒が参加して、校内の除草作業を行いました。朝7時からの作業でしたが9時過ぎには見違えるほど綺麗になりました。サポーターズの皆様に感謝します。本当にありがとうございました。体育祭まであと1週間です。全員で全力尽くしてがんばります!
5月10日(金)
連日の体育祭の練習、グラウンドからは元気な声が聞こえてきます。19日の体育祭、生徒1人1人の一生懸命を全身で表現して欲しいと願っています。あともう少し!生徒諸君の奮闘を期待しています!
5月9日(木)
昨日は、福岡女子短期大学の教師をめざす学生達が本校に来校され、国語と音楽の授業を参観しました。多くの学生が真剣な眼差しで参観していました。大学との交流を通して、学生にとっても学校現場を直接体験する場となり、学校の教師にとっても授業改善の絶好の場となります。このような双方向の関係づくりをこれまで以上に大切にしながら共育力の推進をめざしていきます。
5月8日(水)
今日は、隣の福岡女子短期大学の学生の皆さんが来校されて、国語と音楽の授業を参観されます。大学の皆さんには、試験前の「とびうめ学習」や合唱コンクール等で学校支援をしていただいています。教職をめざす学生の皆さんへ少しでもお手伝いが出来ればと思っています。学生の皆さんにとって、学校現場を肌で感じていただき、よい一日になることを期待しています・・・。
令和元年 5月7日(火)
10連休が終わりました。そして、令和元年を迎えました。気持ちを新たに、4月のスタートにリセットした思いで今日からの歩みをす進めていきたいと考えます。とは言っても、長い連休後の学校生活は生徒にとっても決して楽ではないと思います。体育祭の練習もまた始まります。生活のリズムも規則正しいものにしていかねばなりません。ご家庭のご協力こそ不可欠になってきます。お子様の心身の健康面をしっかりと診ていただきたいと思います。
太宰府中学校、新たな出発進行です!
校長先生のお部屋へ戻る
Copyright(C)
2004-2011 Dazaifu Junior High School . All right reserved