6月28日(金)
職場体験特集
6月27日(木)
直接体験の大切さ
今日の学校は静かです。2年生が職場体験2日目、そして3年生は1日高校体験です。直接体験の不足、コミュニケーション能力の低下・・、教育の課題を乗り越えるためにも、直接体験の場を通して、いろいろな方々とコミュニケーションを取る機会をもつことは大変意義あることと考えます。生徒達が、ドキドキする中でどのような体験をして、どんな人たちと交わってくるか楽しみにしています。
2年生職場体験1日目
6月26日(水)
弁当の日
6月25日(火)は、太宰府中学校の『弁当の日』と定め、生徒全員が朝から自分の手によって弁当を作り、学校へ持ってくる日です。ご家庭の協力をいただきながら、本当においしそうな弁当が勢揃いしました。毎日、作ってくれている家族の皆さんへの感謝の気持ちを改めて実感してほしいと思います。
6月25日(火)
研究発表会に向けて
本校は10月29日に研究発表会を実施します。昨日は、三年三組において英語の公開授業を実施しました。『Make AB』を使ってキャッチコピーを作成する授業でした。生徒達は決して受動的でなく能動的で、仲間との対話を通しながらキャッチコピーづくりを行っていました。それにしても、私たちが中学生の時に受けていた英語の授業とは全く異なっています。『This is a pen』を連呼する時代の授業から、『生徒がしっかり考え、英語を創る授業』への転換がなされていると強く感じました・・・
6月24日(月)
地域の共育力
太宰府中の地域では、定期考査前に『夜の公民館学習』が行われています。地域が主体となって、ボランティアの大学生を集めて、夜に小中学生を対象とした学習会を開いてくれています。まさに『地域の共育力』の素晴らしさだと考えています。子どもたちのために、学校が出来る事、地域が出来る事、家庭が出来る事を知恵を絞りながら小さな実践を積み重ねていくことにコミュニティ・スクールの価値があると思うのです!
馬場地区『夜の公民館学習』
6月21日(金)
飛梅タイム
太宰府中学校では、総合的な学習の時間として『飛梅タイム』があります。地域の方々を講師として招聘し、『太鼓』『韓国語』『太宰府学』『歴史探訪』『写真』『太極拳』『ダンス』『おもプロ(おもてなしプロジェクト』の講座が開講され2年生と3年生が一緒になって活動しています。『おもプロ』では、令和ゆかりの地、太宰府を訪れる方々へのおもてなしを考え、実際におもてなしをしていきます。どんなおもてなしを出来るのか楽しみにしています・・・
、
6月20日(木)
夢や目標を持て!!
上のグラフは『将来の夢やなりたい職業がありますか?』の質問に対しての太宰府中生徒の回答です。系列1は『ある』、系列2が『だいたいある』、系列3が『あまりない』、系列4が『ない』と答えた生徒の割合です。明確に自分の夢や目標をもつことが出来ている生徒が増加していることがわかります。反面、まだ夢や目標を明確に持てていない系列4と回答した生徒も昨年比より増加していることがわかります。継続したキャリア教育の推進が大切になると考えます。卒業生のメッセージを紹介します。『私は今、はっきりと自分の夢をもつことは出来ていません。しかし、目の前にある一日一日を大切にして生活していこうと思います。そのことが、きっと自分の夢をもつことにつながるはずと信じているからです・・・』。心打つメッセージだと思います。今は、夢なくとも、今を懸命に生きる!まさに夢への初めの一歩だと思うのです・・・
6月19日(水)
伸びの予感?
上のグラフは、全国学習状況調査の本校の経年結果(本年度は抽出分)です。2つの質問項目に対して、経年で上昇傾向にあることがわかります。結果としての学力の数値の向上にはまだまだ課題がありますが、学力向上の基盤となるべき点については、よい傾向にあると考えます。伸びの予感と判断してもよいのでは?とにかく、日常を大切にして継続した積み重ねあるのみです・・
6月18日(火)
自然教室に向けて
1年生は、8月下旬から海の中道で実施される2泊3日の自然教室へ向けた活動が始まりました。本物の中学生になるために、自分達だけの力で何が出来るのかを実行委員を中心に知恵をしぼりながら準備を進めています。
自然教室に向けた学年集会
6月17日(月)
明日は福岡県学力検査!
明日は、1・2年生を対象とした『福岡県学力検査』が実施されます。太宰府中の学力の傾向として、現3年生は着実な伸びを見せています。2年生は、1年生時の学力を維持または向上傾向にあると言えます。1年生は、今後の対策を明確に持ち、一層の向上を図るべきと考えます。先日実施された、全国学習状況調査において、学習に関する項目、地域との繋がりに関する項目では非常に高い結果が出ていることからも、太宰府中の教育の方向性は間違ってはいないと判断しており、今後、学校課題を詳細に明確化させながら学校改善に努めていこうと考えます。
6月14日(金)
想像する力を持て!
今朝、マンションの受水槽の中に入って泳ぐ姿がSNS上で公開されたというニュースを目にしました。数日前には、マンションから爆竹を投げ捨てる様子がSNSで公開され、その結果、警察に検挙されたというニュースもありました。このようなニュースが日常茶飯事になりつつあります。そして、そのどれにも共通していることは、行為をやった人物に『想像力がない』ということです。自分の行為が、他者にどれだけの迷惑をかけることになるのかを想像することが出来ていない。その結果が、自分勝手な行為につながっているのでは・・。日常から想像する力を培うことで自律的な行動が可能になるだろうし、その積み重ねが『創造力豊かな人間』につながるのではと思うのです。『想像から創造へ』、共育の一つのテーマなのかもしれません・・・。
6月13日(木)
明日は定期考査!
明日は本年度初の定期考査です。「最後まであきらめない!」「無回答をつくらない!」この2つこそ試験を受けるはじめの一歩だと考えます。明日は、各教室を回りながら、あきらめている生徒がいたならば、試験中であっても、校長自ら、その生徒をたたき起こしていきたいと思います・・・。
6月12日(水)
校長の仕事・・
我が家の娘が言うのです。「お父さんは校長の仕事しよると?毎日、暇やろ?。始業式とかで偉そうにあいさつだけしとけばいいんやから・・」。開いた口がふさがらないとはこのことです。反論する気にもなりませんでした。校長が暇してる学校に前進なし!。もしも私が暇していたら、どうか皆さん!しっかり尻を叩いてください。失敗覚悟の奔走を今日もやっていきたいと思います・・・
6月10日(月)
今日は時の記念日
今日、6月10日は『時の記念日』です。当たり前のように目の前を通り過ぎる時間・・。この時間だけは誰にでも平等に与えられています。この時間の使い方一つで1人1人の生き方も変わって来ます。生徒諸君には、時間を大切に使う人、約束の時間を守る人になってもらいたいものです。時間は、人を裏切りませんよ!
中体連選手激励会
6月7日(金)
定期考査前!とびうめ学習始まります!
来週は定期考査があります。11日から13日まで『とびうめ学習』を放課後に実施します。近隣の大学生の支援を受けながら、試験前の学習を行います。生徒の皆さんは、どしどし参加して下さい!最後まであきらめない姿勢を今こそ行動で示していきましょう!
昨年の『とびうめ学習』の様子
6月6日(木)
全校道徳行いました!
太宰府中が推進する『失敗学』の一環として、全校道徳を実施しました。果たして『いじめ』は失敗なのか?、『いじめる人の未来予測』などを行いながら、いじめや言葉の大切さについて、そして、いじめこそ、絶対にやってはならない失敗であることを学習しました。
6月5日(水)
とびうめタイム始まります!
太宰府中恒例の『とびうめタイム』が今日から始まります。地域の方々を講師としてお迎えして、2・3年生が合同で受講します。その成果は文化祭で発表する予定です。今年は新しい講座の一つに『太宰府中おもてなしプロジェクト』(通称:おもプロ)が開講され、令和ゆかりの地である太宰府に来られる多くの方々へ、中学生が自分たちで考えたおもてなしを、全校生徒や地域を巻き込みながら、実際におもてなしをしていこうと考えています。
昨年のとびうめタイム発表の様子
6月4日(火)
マンデー挨拶始まります!
昨年度から始めた月曜日の朝、五条駅前で実施する『マンデー挨拶』が今年も始まりました。部活動生徒を中心に、通勤、通学中の地域の方々に元気な声で朝の挨拶を行っています。昨年は、わざわざ足を止められて中学生達へ激励してくれる方もいらっしゃいました。中学生だからこそもっている『元気』を多くの方に届けていきたいと思います。
バレー部によるマンデー挨拶
6月3日(月)
6月がやってきた!
6月到来です!定期テスト、職場体験・・。たくさんの活動が予定されています。その一つ一つを丁寧に乗り越えていきたいものです。そして、太宰府中失敗学の中から生まれた『失敗したっていいんだよ』が今月いよいよ刊行予定です。先生方1人1人の人生の中での失敗談、失敗を乗り越えさせたものとは何か・・・。熱いメッセージがたくさん掲載されています。今月中には配布出来ると思いますので楽しみにしておいてください!
校長先生のお部屋へ戻る
Copyright(C)
2004-2011 Dazaifu Junior High School . All right reserved