|
太宰府中学校HP再開のお知らせ! 長期間のHP閉鎖をお詫びいたします。市内学校のすべてのパソコンの入れ替え作業に伴い、HPソフトについても入れ替え作業等があり、再開が本日となりました。 今後とも、太宰府中HPをよろしくお願いします。 9月30日(月) ありがとうございます! 先日、地域住民の方からお手紙を戴きました。その一部を紹介します。 「前略ごめんなさい。過日、地域の自治会からの回覧板に、貴校の「夢追人(第4号)」が挿入されておりました。その中で、「夢追い」の裏面をなす「失敗」が主題として取り上げられ、大変興味深く拝読させていただきました。確か何号か以前にも、「失敗」が取り扱われていたかと記憶しております。「失敗」という、当然ながら「負」のイメージがつきまとう事象に、怖れることなく敢えて立ち向かう勇気を生徒に喚起し、「夢」への回路を拓こうとされる、極めて積極的で優れた取り組みに感激しております。失敗から立ち上がる力こそが、その人の本当の力だと信じる私にも大きな励みとなりました。 〜(中略:ここからは「失敗」に関しての先人達の実践や書籍の紹介をしていただいています)〜 太宰府中学校の教員・生徒の皆様が、これからも「夢追い人」として、広い展望のもとに、失敗を怖れることなくご活躍いただくことを楽しみにしております。 草々」 匿名でしたのでどなたからのお手紙か不明ではありますが。感謝の言葉しかありません。これからも、太宰府中は失敗の連続かもしれません。しかし、その失敗の中から、一筋の光を探して価値ある教育を推進させていきたいと考えています。本当にありがとうございました・・・ 9月27日(金) 生徒会選挙運動始まる! 生徒会選挙に向けた選挙運動が始まりました。明日の太宰府中を動かしていくための大切な生徒会選挙です。候補者の熱い思いにしっかりと耳を傾けながら、生徒会選挙に参加してほしいと思います。18歳から選挙権を有することにもなります。国民の権利を大切に行使できる人になるためにも、今日行われる立ち会い演説会に真剣に参加し、価値ある一票を投じてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 朝の選挙運動 9月26日(木) 何気ない日常が明日を切り拓く! 太宰府中学校は、特に目立った学校でも何でもありません。何かに優れている学校でもありません。でも、最近、感じること、それは太宰府中学校は、生徒も教師も日々の日常を大切にして生活しているような気がするのです。何気ない日常が、明日を切り拓いていくのかもしれません・・・ ![]() ![]() ![]() 何気ない日常(マンデー挨拶・太宰府小通学合宿体験発表・合唱練習)! 9月25日(水) 『合唱練習』始まる! 10月19日(土)の文化祭に向けて、各学級では合唱の練習が開始されました。校長室まで、練習の声が聞こえていますが、今の段階では、合唱と言うより、田植えの時期に鳴り響くカエルのようなうなり声しか聞こえてきません。でも、これからの短期間できっとどの学級も立派な合唱に仕上がることを期待しています。限られた時間ではありますが、そこに一人一人の一生懸命があるのなら、カエルの合唱でも校長は十分満足すると思います。一人一人の一生懸命があれば・・・ ![]() ![]() ![]() 9月24日(火) 『対話的な学び』ちゃ何でしょう? 本校では10月29日に研究発表会を行います。研究実践の中の一つに「対話的な学び」の実践があります。やればやるほど難しい実践です。何が対話的な学びなのか?今でも明確な方法が見えてきません。ただ一つ、言えることは、対話的な学びとは、「話し合えばOK」ではないこと。対話とは意見発表会でもなく、議論や討論でもないような気がしています。対話的な学びとは、相手を共感的に受け止めながら相手の話や意見を感じたり受け止めたりして自分の考えを再構成することのような気がしてなりません。そのためにも、対話的な学びで必要なスキルは、「話す力」よりも「聴く力」なのではないかと思うのです。他人の話をしっかりと聴き、相手の考えを感じながら自分の考えを創る。このことが、課題意識を発展させ、より深い学びにつながっていくのではと感じるこの頃でもあります。2回目の授業診断が始まります。生徒の対話にしっかり耳を傾けていこうと思っています。 ![]() ![]() ![]() 9月20日(金) 『地区間交流研修』を実施しました! 昨日、福岡県内の中学校の先生たちが、太宰府中に来校され終日、太宰府中学校の教育の様子をご覧になりました。遠くは北九州市門司区や大牟田からも来られていました。皆さん熱心に参加され、私たち太宰府中職員も大変勉強になった一日でした。おいでいただいた先生方に感謝します。本当にありがとうございました。『教育の空はどこも同じ!』。同じ教師道を歩む者同士、生徒の未来のために継続した努力を行っていきましょう! 9月19日(木) 『おもてなし隊』を募集します! 10月22日の『おもてなしプロジェクト』に向けて、『おもてなし隊』の募集を行います。各学級で説明を受けて、ふるって参加してください! ![]() 9月18日(水) 太宰府の名店『ジャンドゥ』が令和クッキーを監修! 太宰府中『おもてなしプロジェクト』のおもてなしグッズの一つである『太宰府中令和クッキー』を、あの名店、ジャンドゥが監修してくれることになりました。オーナーパティシエである陶山さんからのアドバイスを受けながら、10月22日に向けて生徒達は家庭科の授業を中心にクッキー作りに励んでいきます。令和クッキーの焼き工程やラッピングはジャンドゥが協力していただけます。中学生が作る心をこめた令和クッキーで多くの方をおもてなししたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 9月17日(火) サポーターズと生徒達が学校を綺麗に! 14日の土曜日の午前中、サポーターズのお父さん達と生徒達が一緒になって学校を綺麗にしてくれました。サポーターズの皆さんは運動場の除草を、生徒達は校内の廊下や階段を綺麗に磨き上げてくれました。一人では出来ないことでもみんなでやれば短時間で、こんなに綺麗になるものだと感じた時間でもありました。今週から太宰府中は多くのお客様をお迎えします。太宰府中ならではの「おもてなしの心」でお迎えしたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 廊下や階段が見事に真っ白に輝いています! 9月13日(金) 太宰府中にお客様ラッシュがやってきる! 来週からしばらくの間、太宰府中にはたくさんのお客様が訪れます。19日は、福岡県内から約30名の先生方が来られます。終日、太宰府中で研修を行います。10月10日は、太宰府中を会場にして、筑紫地区内の先生方を対象にした教育講演会があり200名近くの先生方が集まります。10月19日は文化祭、25日には、宮城県多賀城市から中学生8名と関係の方々をお迎えします。そして29日は研究発表会があります。「お客様は神様です!」の心でもって、職員、生徒でお迎えしたいと思います・・・ ![]() ![]() ![]() 「太宰府中ブロック合同研修会」 9月12日(木) 太宰府中おもてなしプロジェクト!やりますばい! 10月22日(火)、太宰府中生徒による「太宰府中おもてなしプロジェクト」が行われます。令和ゆかりの地、太宰府を訪れる方々へ生徒たちが「おもてなしグッズ」を配布したり、スタンプラリーを行っていただき、ゴールした方には賞品をプレゼントしたりと、すべてが生徒の手による手作りのおもてなしをします。この活動を通して、少しでもふるさとへの誇りと愛情を育むことが出来ればと思います。今後、詳細については随時お知らせします! ![]() ![]() ![]() 「おもプロ講座」(とびうめ学習)も着々進行中! 9月11日(水) 明日から期末考査!無回答を作るな! 明日からいよいよ前期の期末考査があります。最後まであきらめず考えること、絶対に無回答を作らないこと。この2つを太宰府中全員が心に置いて行動してほしいと思います。期末考査が終われば、文化祭に向けた取り組みが始まります。大きな山を越えなければなりません。348名の全力を結集して、来たるべき大きな山を越えていきましょう! ![]() ![]() ![]() 全校生徒で取り組んだ夏の地域資源回収 9月10日(火) 静かな1週間! 昨日から始まった1週間ですが、何かいつもと違う1週間のようです。試験前でもあり、部活動もなきからでしょうか?朝から放課後まで校内はとても静かです。もしかしたら嵐の前の静けさなのかもしれません。来週は、「地区間交流研修会」が本校で実施され、県下から約30名の先生方が来校されます。朝から夕方まで本校の様子をご覧になります。ありのままの太宰府中の姿をお見せしようと思います・・・ ![]() ![]() ![]() 台風の中の飯ごう炊飯(自然教室より) 9月9日(月) 今日から期末考査前部活動中止期間です! 今週の木曜日から前期期末考査が行われます。本日より部活動中止期間となります。誰にも平等に与えられている時間を有効に使って、試験に向けた勉強に全力を注いでください。放課後には「とびうめ学習会」も行われます。積極的に参加して、ひとつでもわからないところが「わかった!」と言えるようにしていきましょう! 、 ![]() ![]() ![]() 夏休み地区夏祭り支援の様子 9月6日(金) 久々の校長日記・・ 8月26日に夏休みを終え、前期後半の学校生活が始まりました。9月から10月にかけて大きな行事が目白押しです。生徒に多くの直接体験とコミュニケーションの場を準備したいと考えています。 わくわくドキドキする学校創りへ全職員、全生徒で挑んでいきます! |
Copyright(C) 2004-2011 Dazaifu Junior High School . All right reserved |