あけましておめでとうございます。
1月8日(水)太宰府中学校、静かな朝の幕開けです。地域行事『鬼すべ』に参加する生徒達の健康面を考慮して今年から、『鬼すべ』の翌日の出校時間を10時からとしています。いよいよ令和元年度も残すところ3ヶ月となりました。生徒達にとって『学習が輝く』『心が輝く』『自分が輝く』、この3つの輝きを放つことが出来るよう教育を邁進していく覚悟です。昨日は、福岡県庁講堂において、本校職員の重広靖恵教諭と高村敬一事務主管の2名が『福岡県公立学校優秀教職員表彰』を受賞し表彰式に参加しました。今後も、教師の人材育成を通して、生徒の人間力の向上を図っていきたいと考えています。本年も、太宰府中学校へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
1月31日(金)
靴箱から見えるもの!
学校の靴箱を見たら、その学校の空気が見えてきます。学校の靴箱を見たら、生徒の姿が見えてきます。学校の靴箱を見たら、教師の姿勢が見えてきます・・・
1月30日(木)
明日は福岡地区私立高校入試!
明日、福岡地区の私立高校入試が行われます。3年生の受験生諸君の最後まであきらめない健闘を祈ります。 『最大の敵は他者でなく自分自身である!』、太宰府魂で明日を乗り越えろ!
保護者の方々からの応援メッセージ
1月29日(水)
初任者物語!
今年、太宰府中学校に4名の新人教師を迎えました。1年目といえども生徒にとっては新人もベテランも同じ教師としてみられます。そこに甘えは通用しません。だからこそ、4人にとって、この1年間は、口には出さずとも多くの苦悩の中で仕事に携わって来たのではないかと思うのです。でも、その苦悩は大きければ大きいほど、宝物となって自分に必ず戻って来ます。2月12日、初任者としての研修の閉講式を迎えます。これだけは自信をもって言えること。それは、「太宰府中の4人の獅子達は、必ずや、未来を生き抜く生徒を育てる教師道を歩む教師であること!」。4月以降の活躍をおおいに期待しています!
1月27日(月)
あっぱれ!よくやったぞ!
先週の金曜の朝、2年生の3名の女子が、登校中に周辺に散らばっていたゴミを拾いながら登校してくれました。落ちているゴミを拾うこと、もしかしたらこれって当たり前のことかもしれません。でも、当たり前と思っている人はたくさんいても、当たり前のことを行動する人は少ないのではないのでしょうか?。しかも、自分が捨てたゴミでもなんでもありません。他人が捨てたゴミを拾うという行動に『あっぱれ!』を贈りたい気持ちでいっぱいです。校長室で、3名の2年生に感謝の気持ちを込めて握手を求めると、一人の生徒が、『あ!ゴミを拾ったので手が汚れていますから・・』と言うのです。相手のことを考えての言葉に感動し、思わずその生徒の手を引き寄せ、感謝の握手を交わしました。太宰府中生徒を、また大好きになった瞬間でした。そして、このような生徒がいることを誇りに思います!
あっぱれ!
1月24日(金)
学年の風景!
この時期になると、不思議と学年の風景に変化が見られます。3年生は、受験まっしぐらのこの時期、言葉で表すならば『真剣』という言葉があてはまります。2年生は、大人への階段を一歩登ったのか、今は『静寂』とも言えるのではと感じています。そして、1年生、昼休みは運動場から大きく元気な声も聞こえています。まさに『元気』という言葉でしょうか?人それぞれに見方は違うとは思いますが、各学年がどんな色に染まっていくのか楽しみです!
昼休みの風景
1月23日(木)
今年もやります!
1月22日(水)
PTAの皆様に感謝!
太宰府中学校の誇るべきもの。それはPTAの皆様の積極的な学校支援であろうと思います。わがまま校長ゆえ、多くの無理難題をお願いしてきましたが、その全てを受け入れていただき、想像以上の支援をしていただいています。来月の『真冬の耐寒歩行』も多大なご協力をいただく予定です。本当に感謝します。ありがとうございます!太宰府中の『共育』を一緒に推進させながら、未来を生きる生徒達を育んでいきたい。やりますばい!
1月21日(火)
今日は私立の専願入試!
いよいよ今日は、福岡地区私立高等学校の専願入試が実施されます。試験勉強と併せて、面接を実施する学校を受験する生徒には、面接指導を行ってきました。太宰府中生徒の面接態度は、決して派手さはないけれど、心が態度に表れていると感じます。姿勢や視線、そして言葉の1つ1つに心が込められています。どうか、自信をもって挑んでください。吉報を待っています!
1月20日(月)
環境は無言の教育者!
太宰府中の校内掲示は、多くの方から高い評価をいただいています。うれしいことです。どの掲示物にも作り手の『心と魂』が込められているように感じます。
2年生学年掲示板
3年学年掲示板
1年学年掲示板
1月18日(土)
三都物語 Part2!
今日は『新入生説明会』が実施されるため、土曜出校となっています。来年度は約110名の新入生を迎える予定です。話は変わりますが、『行事で生徒は変わる!』とよく言われています。実は、2年生こそ、この言葉が当てはまるのではと最近感じています。修学旅行をきっかけにして日常の姿が大きく変わったような気がします。大人になったというか、リーダーとしての自覚が出てきたというか、これからが本当に楽しみです・・。
1月17日(金)
三都物語 Part1!
昨年12月に2年生が実施した修学旅行でのそれぞれの思い出が新聞となって完成しました。そのいくつかを紹介します。
1月16日(木)
今年もやります!真冬の耐寒歩行!
太宰府中の名物行事、『真冬の耐寒歩行』の季節が今年もやってきました。今年は2月15日(土)に実施します。少々の荒天でも決行する予定です。多くの生徒の参加を待っています!
正しく伝える
1月15日(水)
あなたが尊敬する人は誰ですか?
今週から、校長室では私立入試に向けた面接練習が行われています。その中で、『あなたが尊敬する人は誰ですか』と問うと、それぞれの生徒が、それぞれに尊敬する人物の名前を挙げてくれます・・。A君は、この問いかけに対して次のように答えてくれました。
『僕が尊敬する人は母です。その理由は、僕と弟の世話を嫌な顔一つせず、たくさんしてくれています。朝早くから夜遅くまで働き、家に帰ったら自分のことよりも先に僕たちのことを気にかけてくれています。そんな母が、僕が一番尊敬する人です・・・』A君はありのままの気持ちを正直に伝えてくれました。
情けないけど、涙がぐっとこみあげて、次の質問をすることが出来ませんでした・・
1月14日(火)
明日に向かって走れ!
今年度も残すところ2ヶ月半となりました。今こそ、自分自身をしっかりと見つめながら毎日を過ごすことが大切だと思うのです。4月からの自分自身の目標をきちんともてる準備をしてほしいと願っています。『矢印を自分に向ける!』、今、この時期こそやらねばならないことだと思っています。
生徒会リーダー研修
1月10日(金)
昨日、齋藤祥太郎教諭が、初任者研修の一環として『鬼すべ』に参加しました。少々の火傷を負ったようですが、終わった翌日は、いい顔をして『いい経験をさせてもらいました。ありがとうございました』と校長室に報告に来てくれました。何かしら、歩き方も胸を張って、堂々と振る舞っているような気がしています。やはり、直接体験ってどえらいパワーを有しているのだなと感じました。これで齋藤教諭も立派な太宰府人になったのかもしれません。
百人一首大会
1月9日(木)
受験生である3年生を激励しようと、PTAの方々が『3年生激励会』を開催してくれました。『受験に勝つ!』ために、カツカレーを作って振る舞っていただきました。100食を超えるカレーづくり。準備から大変だったと思います。本当に感謝しかありません。学校と家庭で創る共育の一場面を目のあたりにした素敵な時間でした・・。
校長先生のお部屋へ戻る
Copyright(C)
2004-2011 Dazaifu Junior High School . All right reserved