2月28日(金)
へこたれません!
急遽の学校休校の要請・・。学校として最善の策を講じながら、生徒が安心して生活できるようにする覚悟です。保護者の皆様には、文書やメール等でお知らせしていきます。しばらくの間、ご迷惑をかける事もあると思いますが、よろしくお願いします。何事も生徒第一の考えで動いていきます。太宰府中、何があろうがへこたれませんばい!
2月27日(木)
本日配布の『お知らせ』を必ずご確認してください
本日、『新型コロナウイルスの感染予防に関する対応について』というお知らせを全生徒に配布しますので、必ずご確認していただきますようお願いします。特に、日常の健康状態の把握についての対応についてお知らせしています。ご理解とご協力をお願いします。
2月26日(水)
朝からてーへんだ!てーへんだ!
新型コロナウィルスの対応が、いよいよ学校にも迫られてきました。生徒の健康管理、学校行事の実施について、部活動の対応・・・、ここ数日はその対応に追われそうですが、指示を待って動くのではなく、学校としての方針をきちんと定め、いつでも動けるように準備しています。まずは、卒業式の対応について今、準備を終えたところです。様々な件での決定事項は迅速にお知らせします!
耐寒歩行での『豚汁調理隊』の生徒達!美味かった!ありがとう!
2月25日(火)
今こそ忍忍・・!
新型コロナウィルスが拡がる中、次々に多くの行事が中止に追い込まれています。太宰府市でも『人権まつり』が中止となり出店予定であった『あさかぜ』の学級の仲間達が苦労して作ってきた物品等の販売も出来なくなりました。急遽、先日実施された授業参観において、保護者の皆様にご協力を求めたところ、多くの物品を買っていただくことが出来ました。『あさかぜ』の仲間達も本当に嬉しそうでした。ありがとうございました。ところで、コロナウィルスの広がりは、同時に差別というウィルスもまき散らしていないでしょうか?いずれ、コロナウィルス撃退の薬品は開発されるでしょう。しかし、差別というウィルスへの特効薬はないのかもしれません。あるとするならば、人権意識の根幹でもある『自分が他の人に言われたり、されたりして嫌なことは、他の人に絶対しない!』を一人一人が実践するしかないと思うのです。今こそみんなが忍忍の気持ちをもちながら、人に優しい生活を送るべきではと感じています・・
お買い上げ、ありがとうございました!
2月21日(金)
夢は逃げない!
先日、1年生の進路学習会「職業講話」が実施されました。「カメラマン」「寿司職人」「消防士」「弁護士」「ツアーコンダクター」「ダンス講師」「看護師」「整骨院」「美容師」「薬剤師」「保育士」「自衛官」・・、皆さんお忙しい中を生徒のために来校していただきました。本当にありがとうございました。生徒達にとって、日常の授業のことは記憶から消えても、このような新鮮な学習の場のことはきっと記憶の中に残り続けるであろうと考えます。「夢は逃げない。自分が夢から逃げているだけです。夢は明日を切り拓くマスターキー!。」このことを、しっかりと伝え続けていくことが教師という職業の使命であると思うのです。
お寿司屋さん、ダンスの先生、消防士、ツアーコンダクターの皆様
2月20日(木)
今日は授業参観と親子進路学習会
1年生は授業参観、2年生は親子進路学習会が行われます。多くの参加をお待ちしています。残すところ約1ヶ月で進級です。太宰府中の真価が問われる1年間がもうすぐ始まります。『逃げない』『ぶれない』『さぼらない』『くじけない』を信条にして、太宰府中の開拓を全教師で進めていきたいと思っています・・・
天拝山頂からの風景
2月19日(水)
『学ぶこと、働くこと、生きること・・』
今週は、1年生、2年生共に『進路学習』が実施されます。学習を通して、『学ぶこと』『働くこと』、そして『生きること』の大切さを実感してほしいと思います。自分自身の未来を見つめながら、今、自分自身がすべきことを考え、そして行動することで小さな一歩を踏み出してくれたなら、価値ある『進路学習』になると思います・・
『耐寒歩行』を応援していただいた皆様、そして皆様にもそれぞれの生き方がある・・!
2月18日(火)
『真冬の耐寒歩行』Part2!
『根性をつける!』、ただ、それだけの理由で始めた『耐寒歩行』。今年は179名の参加がありました。昨年よりも30名以上多い仲間が参加しました。学校運営協議会、PTA、太宰府よか倶楽部、太宰府中サポーターズの皆様のお力を借りながら、全員、完歩することが出来ました。
ご協力していただいた皆様、本当にありがとうございました!
来年もやりますばい・・
2月17日(月)
今年も歩いた!『真冬の耐寒歩行』Part1!
みんないい顔してました(つづく)
2月14日(金)
ウーン!まだまだ甘い!
学校では、定期考査前に大学生に支援してもらい放課後に『とびうめ学習会』を実施しています。また、地域においても馬場公民館で『夜の公民館学習会』が実施されています。正直言います。ほとんどの生徒が、まだまだ日常の家庭学習が十分でないと思うのです。『とびうめ学習会』や『夜の公民館学習会』に参加したとしても日常の家庭学習が不十分であれば学習の効果が出るわけありません。甘い、甘い、まだまだ学習に対する意識が甘い!『どうしたらよいのか?』、自分自身にもっと厳しさをもって自分を変えていってほしいと思うのです・・。
『とびうめ学習会』
2月13日(木)
今日から今年最後の『定期考査』
今日から今年最後の定期考査です。『無回答を作らない』、『最後までやり抜く』。この1年間指導し続けてきた言葉です。4月からの自分を見据えながら、2日間、全力を尽くしてほしいと思います。
世界遺産学習サミットinならでの発表の様子
2月12日(水)
『真冬の耐寒歩行』、そして『生徒総会』
今週の土曜日は『真冬の耐寒歩行』です。170名近くの生徒が参加します。昨年よりも30名以上多い参加です。PTAやサポーターズ倶楽部、よか倶楽部の方々も安全指導や豚汁づくりにご協力していただきます。まさに、学校、家庭、地域で創る共育活動です。本当に生徒は幸せ者です。そして、いよいよ『生徒総会』が間近に控えています。2年生が学校リーダーとして、学校のど真ん中に立つ日がやってきます・・
生徒総会議案審議
2月10日(月)
『朝の失敗学講座』から!VOL2
奈良で行われた『世界遺産サミット IN奈良』で、本校の取組を教頭とO教諭が発表してきました。多くの参加者から『中学生でもこんな事が出来るのか!』と驚きの声があがっていました。しかし、発表用の模造紙を入れるケースをO教諭が奈良に忘れてきてしまったとのこと。生徒諸君、これも一つの失敗ですよね。O教諭には、しかと反省してもらい、二度と同じ失敗を繰り返さないようにしてもらいたいものです。
2月7日(金)
『朝の失敗学講座』から!VOL1
太宰府中では2年前から『朝の失敗学講座』を実施しています。生徒の声を紹介します。
2月6日(木)
生徒が名刺を作ってくれました!
太宰府中キャラクター『うそでしょ』の考案者である黒田君(3年)が、校長の名刺を作成してプレゼントしてくれました。感謝、感激、雨、あられ・・。これから多くの方々へ配っていこうと思います。黒田君、本当にありがとう!
2月5日(水)
10Days Try!
太宰府中学校では、定期考査前10日間、『10Days Try』として、学校と家庭が連携しながら家庭学習の充実を目指した取組を実施しています。まだまだ十分な取組にはなりきってはいませんが、やりっぱなしではなく、生徒の学習への意欲を高めさせる工夫を行いながら充実した取組にしていきたいと考えています。
2月4日(火)
『夢』が『やる気』をつくり、『努力』を生む!
太宰府中学校の本年度の学校評価結果が出そろいました。注目すべきは、『夢や目標をもつ生徒』の割合が、昨年度は全ての学年で50%より低い数値でしたが、本年度は約70%近くのの生徒が夢や目標をもって生活することが出来ています。それに伴って、家庭学習時間も前期よりも後期は大きな伸びを見せています。まさに、『夢』あれば『やる気』になれる。『やる気』になれば、そこに『努力』が生まれる・・・。そしてもう一つ、たとえ『夢』破れたとしても、それまでの努力の過程が必ずや次の『夢』につながることをぜひ、知っておいてほしい・・・。
本年度の学校評価結果の詳細は、太宰府中HPで公開しています!
2月3日(月)
太宰府中キャラ『鷽(うそ)でしょ』奈良へ行く!
太宰府中が本年度実施した、『太宰府中おもてなしプロジェクト』の成果を、今週8日に行われる『世界遺産学習サミット in奈良』で発表します。太宰府中の取組を全国に発信してきます。私も、お忍びで行ってこようと思います。太宰府中キャラ『鷽(うそ)でしょ』も連れて行くように言ってはいますが、果たしてどうなることか・・・
校長先生のお部屋へ戻る
Copyright(C)
2004-2011 Dazaifu Junior High School . All right reserved