文へスキップ

ようこそ、太宰府市立学業院中学校のホームページへ

太宰府市立学業院中学校は、今年、創立78周年を迎え、
歴史と緑豊かな太宰府の地にある、市内で最も長い歴史を持つ中学校です。
保護者・地域の皆様方に支えられ、地域に愛され、地域とともに伸びていく学校創りを目指します。


TOP 校長挨拶・歴史・校名の由来  学校紹介・経営方針 いじめ防止基本方針 学校便り・保護者連絡  
     部活動   行事予定(令和6年度) PTA
 地域コーディネーター 給食情報


 学年たより    体育会  文化発表会    日常生活  

information
お知らせ

 緊急メッセージ

現在、緊急のお知らせは、ありません


New学校だより12月号登録
New
3学年だより12月号登録
New2学年だより12月号登録
New1学年だより12月号登録


  • 学校からのお知らせ
    (R6年度)
    ○1月8日(水)後期後半始業集会、生徒集会
     学校長より、15年前の本校卒業生で落語家になられた方のお話がありました。
    卒業生の「修行を通して、日常生活の中には、勉強だけでは学べない事があることが分かった。」という体験から、
    中学校生活の中でも「あいさつの大切さ、掃除の重要性、仲間への思いやり」など
    社会に出て役に立つ多くを学ぶことができるという話や、
    新年を迎えて1年間の目標を立てることの意義の話がありました。
     生徒集会では、部活動の表彰、生徒指導主事の話、
    ふるさと夢プロジェクトで太宰府市の姉妹都市である多賀城市を訪問した生徒会役員からの報告がありました。


    ○12月24日(火)後期前半修了集会、生徒集会
     学校長より、1月1日の能登の震災から現在までの1年間全体の振りがありました。特に、闇バイトの恐ろしさや
    北九州市の事件など、身の回りに様々な危険があり、冬休みは安全に過ごすようにする事という話に、生徒の表情も
    引き締まっていました。生徒集会では、部活動の表彰や生徒指導主事からの冬休みの過ごし方について話がありました。
     
     

    ○12月10日(火)~12日(木)2年生修学旅行
     12月10日(火)~12日(木)の3日間、2年生は奈良・京都へ修学旅行に行きました。
     1日目は、薬師寺・東大寺に行き、夜には宿に舞妓さんに来ていただきました。目の前で舞妓さんの舞踊を鑑賞し、
    たくさん質問をした後、記念撮影を行いました。 2日目は、班別自主活動で京都の街を1日散策しました。
    散策中には、総合の時間の「ふるさと学習」で作成した、太宰府市についてまとめたパンフレットを、1班あたり5部配る
    というミッションにも挑戦しました。写真を撮っていただいた方や道を教えてくださった方、時には外国の方に英語で
    話しかけ、パンフレットを渡しました。ホテルにも置いていただき、太宰府市をアピールしてきました。
    3日目は、学級ごとに伝統文化体験を
    行いました。天候にも恵まれた充実した修学旅行でした。
      
     


    ○11月29日(金)暴力団排除・薬物乱用防止教育 
     11月29日(金)に2年生を対象に、暴力団排除・薬物乱用防止教育を行いました。福岡県警察本部より、
    講師に招き、講演を行っていただきました。暴力団や闇バイトの恐ろしさ、薬物やオーバードーズの危険性など
    実際に起こった事例をもとにわかりやすく話をしていただきました。
     

    ○11月21日(木)研究発表会 
     11月21日(木)に太宰府市教育委員季研究指定・委託校事業「太宰府市立学業院中学校研究発表会」を
    開催しました。太宰府市内の全ての中学校の先生方、筑紫地区の先生方、教育委員会はじめ、多くの来賓の方々
    を迎えての発表会でした。県外からの参観者もあり、先生方も気合を入れて授業を行いました。
    令和4年度から本年度までの研究の成果を発揮できたと思います。参加された先生方から、生徒の落ち着いて
    学習する姿や積極的に授業に取り組む態度に感心されていました。また、先生方の工夫された授業内容にも
    参考になる場面が多かったとの声がありました。
     

    ○11月15日(金)地域貢献活動
     11月15日(金)に、本校校区の12地域で地域貢献活動を行いました。それぞれの地域で1時間ほど活動しました。
    雨が心配されましたが、全ての地域で予定通りの活動ができました。公園清掃や花の植え替え、災害時の非常トイレの
    設置体験など、各地域から提案を受けた活動に一生懸命に取り組みました。


    ○10月25日(金)合唱コンクール、展示見学
     文化ウィークの最後を飾る、合唱コンクールと展示見学を10月25日(金)に開催しました。多くの保護者の方にも
    来校していただきました。合唱コンクールでは、どの学級も練習の成果を発揮し、最初の時期から数段レベルアップした
    合唱を披露できました。普段の授業の成果である展示物も、生徒のがんばりが見えるものになっていました。
     

    ○10月23日(水)24日(木)小中合同あいさつ運動
     9月に続き、第2回小中合同あいさつ運動を行いました。今回は1年生が行いました。全ての場所で黄色の
    のぼり旗を立てて活動できるように、足りない分を新しくつくりました。1日の始まりにふさわしい、さわやかな
    あいさつができていたと思います。見守りの方や地域の方から多くのお褒めの言葉を頂きました。
     

    ○10月21日(月)吹奏楽部演奏・特技披露発表会
     10月21日(月)の「吹奏楽部演奏」「特技披露発表会」が先陣を切り、25日(金)の合唱コンクール、展示見学までの
    文化ウィークが始まりました。吹奏楽部は4曲の演奏後、アンコールに応え、合計5曲のすばらしい演奏を披露しました。
    生徒による特技披露では「歌&ラップ」「ピアノ演奏」「マジック」「自転車パフォーマンス」「バトントワリング」「バンド演奏」
    が行われました。生徒の多彩な才能に驚かされました。
     



    ○10月16日(水)芋掘り
     10月16日(水)に特別支援学級恒例行事の芋掘りを行いました。今年度は、縁があり水城幼稚園の園児も参加
    しました。一生懸命につるを引いて芋を掘り出そうとする姿に中学生もほっこりとした気持ちになりました。今回収穫した
    サツマイモは、10月25日(金)の文化発表会での特別支援学級バザーで販売します。是非、ご賞味ください。
     


    ○10月15日(火)後期始業式、生徒集会、生徒会役員交代式
     10月15日(火)に後期始業式、生徒集会、生徒会役員交代式を行いました。校長先生から、掃除・あいさつが
    学業院中学校の伝統であること、そしてそれをしっかり行うことの大切さの話などがありました。生徒会役員交代式
    では、旧役員に感謝状を渡し、これまでの労をねぎらいました。その後、新役員の紹介を行いました。

     


    ○10月8日(火)前期終業式、生徒集会
     10月8日(火)に前期終業式、生徒集会を行いました。校長先生から、前期の総括の話がありました。
    生徒集会では、部活動の表彰等が行われました。各部活動の結果もこのホームページに掲載しています。
    ご参照ください。明日から10月14日(月)まで秋休み、15日(火)が後期始業式です。

     

    ○10月4日(金)ゴスペルコンサート
     10月4日(金)にソウルマィックス福岡の皆さんに来ていただき、ゴスペルコンサートが開催されました。
    本格的なコンサートを見るのがはじめてという生徒も多くいました。合唱コンクールに向け、ボイスレッスンも
    していただき、顔の表情を使って歌を歌うことを教えていただきました。生徒も、ノリノリで参加し、貴重な時間を
    過ごしました。
     
     
    ○9月24日(火)25日(水)小中合同あいさつ運動
     学業院中学校ブロック学校運営協議会の取り組みとして、小中合同あいさつ運動を行いました。
    今回は、3年生中心に水城小学校、国分小学校、水城西小学校の校門で小学生と合同で登校して
    くる児童にあいさつを行いました。小学校の校門以外の8か所では、登校見守りの方の指導のもと、
    中学生のみで活動しました。
     

    ○9月24日(火) 第2回定時制高等学校、通信制高等学校等説明会
       つくば開成福岡高等学校、飛鳥未来きずな高等学校の先生に来ていただき説明を受けました。
     生徒1名、保護者10名の参加でした。国分小学校の先生1名、市職員1名の参加もありました。

     

    〇9月18日(水)~20日(金)1年生自然教室
     阿蘇青少年交流の家にて3日間の自然教室が実施されました。
    集団行動、オリエンテーリング、クラスマッチ、ナイトハイク等の活動を行いました。
    炎天下の太宰府とは異なり、涼しい環境の中で活動することができました。
     

    〇9月18日(水)19日(木)2年生職場体験
     2日間の職場体験では、太宰府市を中心に73箇所の事業所に協力を頂きました。
    生徒の感想には、「視野を広く持つことの大切さや、コミュニケーションの大切さが分かった。」
    などがあり、働くことの意義を充分に感じることができる活動になりました。
     

    〇9月13日(金)2年生職業講話
     9月18日(水)19日(木)に2年生は職場体験活動をおこないます。その事前学習として
    ハローワークから講師に来ていただき、「働くことの意義、あいさつや言葉使い、マナー」など
    について話をしていただきました。生徒は、敬語ゲームやあいさつの実践に積極的に取り組みました。
     

    〇9月12日(木)生徒会役員選挙立会演説会・投票

     生徒会長、2年生男女副会長、1年生副会長、2年生書記、1年生書記、会計の7つの役職に17名の
    生徒が立候補しました。立会演説会はオンラインで行われました。どの候補者も、熱い思いを語り、
    その様子を教室で見る生徒たちの姿も真剣でした。
     

     

    〇9月7日(土)に生活指導連絡協議会(学中の会)主催で、校内とその周囲の草刈りを行いました。
     保護者17名、本校職員、ソフトテニス部+有志生徒で1時間以上の草取り作業をしました。
    下の写真は同じ場所です。草で隠れていたフェンスが見えるようになりました。通行がしやすくなり、
    安全面も向上しています。
     

    〇8月20日(火)に第41回NHK杯全国中学校放送コンテスト決勝大会が東京で行われました。
     ラジオ番組が予選で全国上位12本に入り、決勝大会に出場しました。最優秀賞1作品は逃しましたが、
    上位3作品が選ばれる優秀賞を獲得しました。3年生が中心となって頑張った作品が、
    素晴らしい成績を収める事が出来ました。全国大会に選ばれたアナウンスや朗読の演技、
    テレビ番組やラジオ番組を体感した2年生は来年に向け、
    どのような作品を作れば良いかが分かり、早くもテーマ決めに取りかかっています。



    〇7月31日(水)太宰府市英語スピーチ大会うめのみ杯
     放送部3年生による英語の司会進行のもと、英語スピーチ大会うめのみ杯が行われ
    1年生暗唱の部、優秀賞。2年生暗唱の部、最優秀賞。スピーチの部、優秀賞。
    以上の結果を残すことができました。
     夏休みに前から英語担当の先生やALTの指導のもと一生懸命に練習に励んできた
    結果が残りました。


    ○7月19日(金) 前期前半修了集会、生徒集会
      明日からの夏休みを迎えるにあたり、前期前半修了集会、生徒集会を行いました。
    学校長より、これまでの頑張りの評価と今後期待する事などについての話がありました。
    その後、部活動の表彰や生徒指導主事からの夏休みの過ごし方について話がありました。
     


    ○7月2日(火) 第1回定時制高等学校、通信制高等学校等説明会
       筑紫中央高等学校定時制、さくら国際高等学校の先生に来ていただき説明を受けました。
     生徒8名、保護者23名の参加でした。水城小学校・国分小学校・水城西小学校からも
     合わせて7名の先生方が参加されました。
     

    ○6月15日(土) 親子進路学習会
      親子進路学習会として、福岡農業高校、筑紫台高校の先生に来ていただき、高校の授業や生活の様子。
    入試に向けての心構えなどの話をしていただきました。

     

    ○6月7日(金) 中体連の大会に向けて選手激励会を行いました。
      明日から始まる中体連筑紫区大会に向けて、各部が決意表明を行いました。


     

    ○5月19日(日) 第68回 体育会
     本年度は、制限もなくなり、コロナ禍以前に行われていた体育会の形式に戻りました。
    天候にも恵まれた 11 日間の練習を、3 年生のリーダーを中心に取り組み、本番では素晴らしい成果
    を上げることができました。昨年度より変わったマスゲームも、各ブロックで工夫が見られ、さらに 進歩
    したのではないでしょうか。地域、保護者の皆さまにも、温かい応援もいただきありがとうござ いました。
      
       
      
      
      
       


    ○4月19日(金) 歓迎遠足
     歓迎遠足として、四王寺登山を行いました。約1時間30分かけて各学年違う登山ルートを使い四王寺に登りました。
    1年生は一番簡単なルートでしたが、慣れない山道で疲れた様子でした。昼食を食べた後は元気に親睦を深めていました。
       




    ○4月11日(木) 生徒会オリエンテーション
     生徒会オリエンテーションで、学業院中学校の1日の流れや生徒会活動の説明、委員会活動などを生徒会執行部が中心となって説明を行いました。
      


    ○4月10日(水) 入学式
     4月10日(水)に、第78回入学式が挙行されました。新入生311名を迎え、全校生徒938名での令和6年度がスタートします。希望に満ちた新入生の笑顔を見て、職員一同、朗らかな気持ちになると同時に、3年間で心身ともに成長させなければいけない責任感も感じました。
     

     

  •     
  • お役立ち情報



  • 〇 宮村翁を讃える歌(歌唱は吹奏楽部) 〇 校歌 (歌唱は第74代生徒会)




frame1.htmlへのリンク