文へスキップ

ようこそ、太宰府市立学業院中学校のホームページへ

太宰府市立学業院中学校は、今年、創立76周年を迎え、
歴史と緑豊かな太宰府の地にある、市内で最も長い歴史を持つ中学校です。
保護者・地域の皆様方に支えられ、地域に愛され、地域とともに伸びていく学校創りを目指します。


TOP 校長挨拶・歴史・校名の由来  学校からのお便り・連絡  学校紹介  部活動  行事予定  PTA
   
地域コーディネーター

 日常生活    体育会  文化発表会  学校からのお知らせ  部活動

information
お知らせ

 緊急メッセージ

現在、緊急のお知らせは、ありません

New  学校便り3月号更新
New
 1学年クラスマッチ
     3学年だより更新
     進路だより更新
     2学年だより更新



男子バレーボール部 全国大会出場←クリック
令和四年度文化発表会開催 詳細はこちら←クリック
    (上記「文化発表会」ボタンからもアクセスできます。)



  • 学校からのお知らせ
    ○3月10 卒業式
     令和4年度第76回卒業証書授与式を行うことができました。
     卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。
     本年の卒業生は、コロナ禍の影響で入学式を行うことができなかったため、
     開催のありがたさをかみしめる、生徒も教師も感無量の卒業式となりました。
     また多くの保護者にも足を運んでいただき、ありがとうございました。
     この感動を保護者と共有できたことを嬉しく思います。
     卒業式に関係する全ての方へ感謝申し上げます。
      

       


    ○3月7日 2年クラスマッチ
    2年生最後の学年行事であるクラスマッチを行いました。
    男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバレーボールを各クラス総当たり戦で行いました。
    女子のバレーボールでは、最初に円陣を組んで気合い入れをして試合を開始し、各クラス白熱した展開が繰り広げられました。
    男子のサッカーでは、ゴールが入るたびに歓声があがるなど一つ一つのプレーに大盛り上がりでした。

    男子の1位は2年6組、女子の1位は2年2組という結果になりました。どのクラスもプレーだけでなく、応援も一生懸命行っている姿は大変すばらしいものでした。これからも仲間を大切にしながら、切磋琢磨し合い、成長してほしいと思います。

      


      

      

    ○1月24日 3年生POP作品展示 in 蔦屋書店イオンモール筑紫野
     生徒の制作物展示に関するご案内です。
     筑紫野市にある、「蔦屋書店イオンモール筑紫野」様の展示スペースにて、
     三年生が国語の授業で制作した「本のPOP」の代表作品が展示されています。
     (開催日時 1/16~1/31 ※最終日は15:00まで)

     お時間の許す限りで構いませんので、ぜひ足をお運びください。
     インスタグラムの公式アカウント
      https://www.instagram.com/tsutayachikushino/?hl=ja
      (@tsutayachikushino)
     でもその一部をご覧になることができます。

      〇蔦屋書店イオンモール筑紫野
        営業時間 10:00〜21:00
      

    ○12月7日(水)~9日(金) 2年生は奈良、京都へ修学旅行に行ってきました。

     1日目は、JR都府楼南駅に集合し、出発式を行い、博多駅から新幹線で関西に移動しました。
     東大寺を見学した後、奈良公園を散策しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら大仏の鼻と
    同じ大きさの柱の穴はくぐれませんで したが、奈良の大仏や阿形吽形を見上げ、生徒はその大きさに驚いていました。
     奈良公園ではお土産を買ったり、鹿にせんべいをやったりして、楽しい時を過ごしました。

     2日目は、班別自主研修を行いました。
     事前に班で決めていた目的地を公共の交通機関を使って、回っていきました。
     時間配分が上手くいかなかったり、バスがいっぱいで乗れなかったりと、たくさんのハプニングに見舞われながらも班員みんなで協力しながら、
     思い出に残る楽しい1日にすることができました。 夜のレクレーション上映もみんな笑顔で盛り上がりました。

     3日目は、伏見稲荷大社を参拝した後、湯呑みの絵付け体験をしました。
     伏見稲荷大社では、持ち上げて軽ければ思いが叶うという「おもかる石」を持ち上げたり、きれいな鳥居をくぐったりしました。
     絵付け体験では、各自思い思いの絵を湯呑に描いていきました。後日、焼き上げた湯呑が届く予定となっています。
     
     この修学旅行で、2年生は「飛躍~みんなで“考動”できる人へ~」というスローガンを立て、実行委員を中心として、『自分で考えて動く、繋がる、みんな のために働く』ことを大切にしながら活動しました。京都駅へ向かうバスの中では、バスガイドの方に、「あたたかな雰囲気のあるいい学年ですね。」と、
     地域の方へのあいさつする様子やガイドの方とのやりとり、友達同士で話す様子、礼儀正しさなどをほめていただきました。
     この修学旅行で得た経験をこれからの学校生活にも活かしてほしいと思います。

     修学旅行の
    生徒の様子はこちらから←クリック


    ○12月7日 3年生クラスマッチ
     12月7日は三年生のクラスマッチが開催されました。
    中学校最後の大きなイベントのため、生徒たちも思いっきり体を動かしていました。
    男女ともに盛り上がり、多くの生徒が満足感のある顔をしていました。

     その中で印象に残ったのは、男子のPK対決での一場面です。
    これを外したら負けが決まってしまう最後のプレー、
    残念ながらシュートがギリギリのところで外れてしまいました。
    すると、周囲の生徒は「ドンマイドンマイ」「頑張った、頑張った。気にするなよ。」
    と気を使い声をかけていました。責め立てたり、いじったりする生徒は誰もいませんでした。
    外してしまった本人もふてくされることなく、他の生徒や相手の生徒と握手を交わしていました。
    人としての立派な振る舞いに頭が下がる思いでした。

    そのような、生徒たちの成長を見ることができた行事となったことを嬉しく思います。

       


    ○11月18日 薬物乱用防止教室・暴力団排除教室

     2年生を対象に福岡県警察本部の方を講師にお招きし、「薬物乱用防止教室・暴力団排除教室」が行われました。
    講師の方からは、中学生が薬物や暴力団の被害にあった例を挙げて、お話をしていただきました。近年は特にSNSを
    通じて中学生が犯罪に巻き込まれることが増えているそうです。
     名前や住所、顔写真等の個人情報をSNSにあげたり、知らない人に安易に個人情報を教えたりしないように注意喚起
    されていました。本校でも個人情報の取り扱いやSNSの利用について指導していきたいと思います。

    もしも、薬物や暴力団等の被害にあった等の相談は、少年サポートセンターへ連絡をして下さい。




    ○11月15日 地域貢献活動

    11月15日に各地区での地域貢献活動がありました。
    各地域ごとにさまざまな活動を行い。地域の方と活動し交流することが出来ました。
    地域の方々には温かく迎え入れていただき、生徒たちも笑顔で活動する生徒が多かったです。
    改めてありがとうございました。





    ○11月1日 朝読書

    10月25日(火)から11月4日(金)までの2週間、朝読書の取り組みを行っています。
    今年から始めた取り組みですが、生徒たちは、とても集中して読書をしています。
    中には、朝読書の時間だけでなく、休み時間にも本を読んでいる生徒もいます。
    また、図書館に足を運ぶ生徒も増えたようで、本を読む良いきっかけとなっています。





    ○10月22日 令和四年度文化発表会

    本日、学業院中学校では、文化発表会を開催しました。
    各学年の取組や部活動での成果物の展示は見所が多く、
    生徒たちも感嘆の声をもらしていました。
    今年は、合唱コンクールを実施することができました。実に三年ぶりです。
    令和2年度以降、コロナ禍のため開催を控えていましたが、現状を考慮し、
    万全の対策をたてた上で、実施することとなりました。
    初めての合唱に戸惑う生徒ばかりでしたが、コンクールではどのクラスも
    すてきな歌声を披露しました。生徒の中には涙を見せる生徒も・・・・・・。
    今回の文化発表会が生徒にとってよい想い出となれば幸いです。




    ⇒今回の文化発表に関してはこちらをクリック!



    ○10月18日 九州産業高校吹奏楽部演奏会

    今週は学業院中学校の文化WEEKとして、
    九州産業高校吹奏楽部の方々をお招きし、演奏していただきました。
    吹奏楽の定番曲から、人気のJPOPなど盛り上がる曲が多数あり、
    生徒たちも手拍子をしたり、体を揺らしたりして終始笑顔で聞いていました。
    途中、卒業生のコメントや生徒を巻き込んでのダンスに加え、高校生による合唱の披露があるなど、
    演奏以外でも楽しめる有意義な1時間となりました。
    ありがとうございました。
     





    ○9月9日 性暴力対策講話

    学校の特別授業として、金澤 史先生に来ていただき、「性暴力対策講話」をしていただきました。
    日常生活における基本的なルールから、性的なトラブルなどに対する対処法や考え方について
    学習しました。
    コロナ禍ということもあり、オンライン配信の授業となりましたが、教室での生徒はいたって真面目で、
    真剣な表情で聞く生徒がほとんどでした。
    ご家庭での性教育への一助となれば幸いです。
    性教育について語らうきっかけとして、ぜひ話しかけてみてください。

      





    ○8月25日 前期後半始業式

    本日から前期後半がはじまります。コロナウィルスの第七波の影響もありましたが、
    多くの生徒の元気な姿を見ることができ、少しホッとしています。
    出席停止となった生徒たちもいち早く、健康を取り戻してほしいと願っています。
    本日は前期後半始業式がありました。今回もオンラインによる始業式となりましたが、
    教室での生徒たちは、普段と変わらない真剣な態度で式に臨んでいました。
    その後の、表彰式では多くの生徒、部活が表彰されました。
    多くの部活が大会で結果を残し、特に男子バレー部は全国大会出場の快挙を成し遂げました。
    夏休み中に成長した生徒たちが、前期後半以降どのように活躍するのかを楽しみにしています。

     




    ○7月15日 POPインストラクターの片山先生が、三年生の国語の授業のために来てくれました。

    本のPOP制作のアドバイスのために、福岡県在住のPOPインストラクターの片山先生が
    きてくださいました。POPコンテストの審査員を務める実力を持つ片山先生は、今も現役でPOPを
    作られていらっしゃいます。全国の書店に配布されているとのことなので、一度はご覧になった方も
    中にはいらっしゃるかも知れません。
    夏休みの国語の課題には「POPづくり」がありますが、優秀作品は筑紫野イオンモールのTSUTAYA
    さんに展示されることになっています。生徒の皆さんは奮ってPOP制作を頑張ってください。
    保護者の皆様は文化発表会でも展示予定ですので、ぜひ足をお運び下さい。

      


    6月23日 2年生 職場講座
    美容師、消防士、マネジメント、保育士、染織家、販売員、スポーツ選手、自動車整備士、まほろば自然学校、ファイナンシャルプランナー、整体師の方々から職業についての講座を行っていただきました。防火服をきたり、髪を実際に切ってもらったりするなど、講座を通して様々な体験をすることができたようです。

      

       

       


    ○6月23日 高校一日体験!
    高校一日体験がありました。それぞれの学校でいろいろな体験ができたようで、
    多くの生徒が満足していたようです。
     ●生徒たちの言葉
       「高校での授業を体験できてよかった。」
       「高校生と中学生の違いを実感できてよかった。」
       「改めて高校や受験を意識することができた。」
    生徒たちの高校選択の一助になればと思います。自分の進路希望が叶うよう頑張ってほしいです。

     

       

  •     
  • お役立ち情報



  • 〇 宮村翁を讃える歌(歌唱は吹奏楽部) 〇 校歌 (歌唱は第74代生徒会)


  • 本校の教育目標
 令和4年度 学校経営構想


  • 学校評価
 令和3年度 学校関係者評価  
 令和3年度 学校評価(自己評価
)


学業院中いじめ防止基本方針

 
学業院中いじめ防止基本方針





frame1.htmlへのリンク